32棟の集合住宅による
地域防災力向上を目指した積極的な取組
【取組概要】
○
1,400世帯が居住する住宅管理組合が、平成11年に自主防災組織を設立
○
夕方から夜間に実施する夜間照明防災訓練や、避難所体験訓練、防災ウォーキ
ング大会、減災セミナーなど年間を通じて活動を展開
○
独自のアンケート調査により、災害時要援護者リストを作成。8班の支援体制
を編成し、定期的な訪問により状況確認等を実施
○
全戸に消火具と火災警報器を配布。AEDを活用した心肺蘇生訓練や、高層階居
住者搬出を目的としたレスキューマットによる搬出訓練を実施
滝山住宅管理組合自主防災組織(東久留米市)
災害対策本部の設置
レスキューマット搬出訓練
放水訓練
保谷マンション防災市民組織(西東京市)
高齢者世帯の多いマンション内で行う
防災訓練・要支援者対策
初期消火訓練
炊き出し訓練
救助用具
【取組概要】
○
昭和54年から防災訓練を継続。初期消火や炊き出し、AEDを使用した応急
救護等を実施
○
階段を利用した要支援者の避難訓練や、救出用資機材の整備等を実施
○
独自に作成している名簿で要支援者を把握。発災時には各フロアを管轄する班
長が各世帯の安否確認を行う体制を構築
○
住民同士の交流を活性化するため、年2回「顔合わせ会」を開催。皆で避難経
路を確認後、お花見で親睦
ー16ー
ー17ー