木造住宅密集地域における大震災時の安否確認や
避難所運営の迅速・円滑な取組
第二峡田小学校避難所運営委員会(荒川区)
大震災時における安否確認や
避難所運営の迅速・円滑な取組
諏訪台中学校避難所運営委員会(荒川区)
安否確認訓練
避難者カード集計
間仕切り設置
D級ポンプを用いた放水訓練
安否確認訓練
負傷者搬送
【取組概要】
○
発災時に自分たちで避難所を立ち上げ、運営するため、平成23年度より、運
営委員会主催の避難所訓練を年1回実施
○
訓練では、各活動部門に分かれ初期消火や機材取扱訓練等を実施。平成25年
度には女性部を設置し、運営に際して女性の視点を考慮
○
地域防災力向上モデル地区(24・25年度)として、「災害時安否確認シー
ル」や「避難者カード」を作成。これらを活用した訓練を行い、使用方法の習熟
や、効果的な運用方法の検証を実施
【取組概要】
○
平成23年度より、運営委員会主催の避難所訓練を年1回実施
○
訓練には中学生も参加し、安否確認や救出救護、仮設トイレの組立て、炊き出
しなどを体験
○
26年度は、体育館の暗幕を使い、発災時の停電を想定した訓練を実施
○
区が配布した「避難者カード」や「災害時安否確認シール」を訓練で活用し、
住民の理解度・習熟度の向上を図る
ー22ー
ー23ー