次世代の地域の担い手に
~10年以上続く命をつなぐ救命講習~
青井三丁目町会(足立区)
9か所の活動拠点を活用した初動対応及び
多様な団体と連携した防災訓練
片倉台自治会自主防災隊(八王子市)
救命講習
命の大切さについて考える機会作り
小型携帯無線機を配備
留学生も訓練に参加
避難訓練
安否カード
【取組概要】
○
防災区民組織を基盤として結成された区民レスキュー隊を中心に、平成15年
から地域の中学校で生徒を対象に普通救命講習を実施。受講人数は580名に上る
○
講習を終えた中学生が地域の避難所運営訓練に参加するなど、地域ぐるみで顔
が見える関係を構築
○
レスキュー隊隊員に小型携帯無線機を配備し、台風接近時には、隊員が事前に
地域巡回をして住民に注意喚起
○
近隣の町会・自治会と協力し、避難所運営訓練を継続して実施。毎年、重点を
置くポイントを変えるなど、形を変えながら実施し、防災力向上を図る
【取組概要】
○
平成11年に自主防災組織を結成、以降継続的に活動
○
地域内に9か所の活動拠点を設定。拠点の責任者が住民の安否を確認し本部へ
情報を集約する仕組みを構築
○
学校・消防・警察・赤十字奉仕団など、多様な団体と連携した防災訓練を毎年
1回実施。平成25年は留学生も訓練参加
○
手上げ方式で要支援者・要配慮者の情報を収集。名簿作成のほか、安否確認用
の2種類のカードを作成し配付
ー24ー