路地単位の防災活動と、
活動を通じた住民の連携意識活性化への取組
【取組概要】
○
発災時の火災、救助などに対応するため、4年前から活動を継続
○
年2回、町会内公園で消火、救助訓練、炊き出し訓練を実施
○
スタンドパイプを現在3ヶ所に設置。設置場所周辺の会員住民が錠を管理し、
主体的に放水・消火訓練を実施
○
D級ポンプや照明用エンジンなどの機器は毎月1回試運転を実施
○
イベント毎に「防災通信」を発行し、活動の周知徹底を図る
上り屋敷町会(豊島区)
炊き出し訓練
スタンドパイプ取付け
ふれあい区民防災コンクール
大山東町会(板橋区)
「目指せ、世話焼き日本一!一人ぼっちにゃさせないぞ」
町会独自の見守り活動
車椅子搬送訓練
仮設トイレの組立て
炊き出し訓練
【取組概要】
○
平成20年度から地域の見守り活動について検討を重ね、関係機関と連携して
「大山東町会支え事業部」を発足
○
町会員等で2~3名のグループを編成。一人暮らし高齢者世帯や障害者世帯な
どへの見守り活動として月5回を目安に訪問
○
町会員との交流お茶会を定期的に開催し、生活上の不安や防災対策などを気軽
に話し合い、絆を深める
○
地域の中学生による車椅子乗車体験や仮設トイレの組立て訓練等を実施
ー8ー
ー9ー