いまできる備え災害が起きたら被災後のくらし避難場所と避難所の違い上記以外の避難先「JIS Z8210, 2022」より引用「避難」とは、災害からいのちや生活を守るために、安全な場所に移動することです。避難先として、発災直後に地震火災や津波など迫る危険からいのちを守るために緊急的に避難する「避難場所」と、発災後に自宅に居住できなくなった場合に一定期間滞在して避難生活を送る「避難所」があります。ただし、避難先は「避難場所」「避難所」だけではありません。安全であれば自宅や、親戚・知人宅なども避難先となります。多様な避難先を知り、どういう行動をするか想定しておきましょう。出典:内閣府「避難情報に関するガイドラインの改定」 https://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/避難場所危険から逃れるために避難する場所。大きな公園や広場、大学のキャンパスや学校のグラウンドなど。在宅避難家屋の倒壊や浸水、土砂災害などの危険がないことが確認できれば、自宅にとどまります。親戚・知人の家自然災害のリスクが高い場所に暮らしている場合、日頃から災害時に避難することを相談しておきましょう。※「避難場所」「避難所」は自治体が指定します。「JIS Z8210, 2022」より引用避難所自宅が被害を受け、生活困難な場合に一定期間生活する場所。学校や公民館など。111「避難」とはどんなこと?
元のページ ../index.html#111