いまできる備え災害が起きたら被災後のくらし出典:八王子市福祉部障害者福祉課・八王子市障害者地域自立支援協議会・地域移行継続支援部会・ 災害時障害者サポートマニュアル作成プロジェクト「災害時障害者サポートマニュアル」 https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kurashi/welfare/005/011/001/p004165_d/fil/sapo-tomanyuaru.pdf❸意思疎通に不安がある人発達や精神に障害がある人は、普段と違う状況に混乱して大声を出したり、動けなくなることも。日本語が苦手な人は正確な情報を得るのが困難です。❹妊産婦・乳幼児等出産前後の女性は、重い物を持ったり、思うように身体を動かすことができません。また、乳幼児等を連れての避難は想像以上に大変です。子供を守ることで自分の安全確保が難しくなる場合があります。❺プライバシーの確保に配慮を要する人性的マイノリティの人たちは、避難所での周囲の反応や、更衣室やトイレの使用についての不安がある場合があります。❻ペットがいる人ペットがストレスを感じて普段と違う行動を取ることも。在宅避難が困難でも、ペットがいることで避難所に行くのをためらうケースがあります。必要な備えについては80 、81 ページ「東京防災」202、203、206 ページ必要な備えについては82〜85 ページ「東京防災」204、205 ページ必要な備えについては88 ページ「東京防災」207 ページ必要な備えについては89 ページ「東京防災」92 ページ支援等を必要とする人が適切に避難できるために135
元のページ ../index.html#135