避難情報の種類緊急安全確保→警戒レベル5 いのちを守る行動をすでに災害が発生している、または切迫しているため、安全に指定緊急避難場所等への避難ができない状況です。自宅や近くの高く丈夫な建物の高層階に移動するなど、身の安全を可能な限り確保しましょう。避難指示→警戒レベル4 全員避難災害発生のおそれが高い状況です。避難が必要な人は避難を開始します。この段階で、危険な場所からの避難は全員完了するようにしましょう。高齢者等避難→警戒レベル3災害発生のおそれがある状況です。危険な場所からの避難に時間を要する高齢者等は避難を開始します。高齢者以外の人も外出を控えたり、自主的に避難することを検討しましょう。わずかな時間で危険にさらされることも避難行動は早めに開始を144「東京防災」156 ページ区市町村からの避難情報にも注意風水害や土砂災害の危険が迫っている場合、区市町村は避難に関する以下のような情報を発令します(必ずしもこの順番で発令されるとは限りません)。発令される前でも、身の危険を感じた場合は避難を開始してください。低地帯に住んでいる場合はあらかじめ安全な地域に避難する東京の東部低地帯や多摩川流域など、大規模水害によって浸水する可能性がある区域に住んでいる人は、浸水しない地域に事前に避難することも頭に入れておきましょう。
元のページ ../index.html#144