東京くらし防災
173/180

いまできる備え災害が起きたら被災後のくらし異なる制度です。罹災証明書は区市町村に申請を「東京防災」255ページ「東京防災」254 ページ「東京防災」259 ページ「東京防災」261 ページ173まずは「罹災証明書」を取得することから「罹災証明書」は、被災した家屋の被害程度を区市町村が調査し、公的に証明するもの。被災者支援制度を利用する際や給付金を受ける際、その他応急仮設住宅へ入居する際などに必要です。住まいの被害の程度によって、受けられる支援が変わってきます。※155ページに記載の「応急危険度判定」とは、経済支援制度にはどんなものがある?罹災証明書の提示によって経済支援制度を利用できます。その種類は、災害で家族が死亡した場合の弔慰金、生活再建のための支援金、融資、税金や保険料の減免・猶予など様々。自分はどんな制度が受けられるか、区市町村や税務署などに確認してみましょう。応急仮設住宅等の住宅支援は?住居を失った人への仮住まい先として、東京都は災害後に生活再建の足がかりとなる応急仮設住宅等の供給を行います。そのほか、応急修理や建替えなどのための融資制度もあります。復学に向けた教育支援・子育て支援制度の活用を!通学費等の援助、保育料・授業料の減免措置、教育資金の融資など、被災した子供の復学をサポートする制度があります。まずは通っている園や学校、区市町村に問い合わせを。

元のページ  ../index.html#173

このブックを見る