巨大地震1巨大地震2台風・豪雨災害そのほかの災害多様な人びとにもしもの防災災害知識妊産婦産婦は授乳などの不安を抱えています。また妊娠中の女性や産後まもないお母さんには、特に配慮する必要があります。外国人生活文化の相違や言葉を理解できずに、不安を抱えてしまうかもしれません。外国語を理解できる仲介者や通訳を介し、きちんと情報を伝えることが大切です。乳幼児等子供は遊ぶことでストレスを発散させます。気持ちを表に出せるような空間や時間などを確保し、気分転換が図れるようにしましょう。性的マイノリティ性的マイノリティの方は、男女別のトイレを使えないなどの困難に直面することがあります。性の多様性を十分理解したうえで、プライバシーに配慮しましょう。高齢者・障害者高齢者や障害者は不便があっても自分からは言い出せないことがあります。明るい声での話しかけや多様なコミュニケーション手段によって、孤立感や不安感を抱かせないように配慮しましょう。133 支援等を必要とする人への思いやり支援等を必要とする人とは、妊産婦・子供・高齢者・外国人のほか、障害がある人等です。「ヘルプマーク」等の「災害時に配慮が必要な人に関するマーク等(266ページ)」を身に付けている人等、支援等を必要とする人には思いやりと支援を心がけましょう。
元のページ ../index.html#133