東京防災
55/276

巨大地震1巨大地震2台風・豪雨災害そのほかの災害多様な人びとにもしもの防災災害知識出典:All About「専門家がすすめる、災害時の正しいSNS活用法  (ITリテラシーガイド 高橋暁子)」https://allabout.co.jp/gm/gc/463515/※大規模災害の発生時は、災害用に提供されるWi-Fiサービス「00000JAPAN」が無料開放されます。スマートフォンのWi-Fiの設定画面で「00000JAPAN」を選択することで利用できます。※電波状況によっては通信できないこともあります。災害時に限り、公衆電話が無料で使える場合も。ディジタル公衆電話は、硬貨やテレホンカードは不要で通話が可能。アナログ公衆電話は硬貨またはテレホンカードの投入が必要ですが、通話後はそのまま返却されます。100円硬貨は戻らない場合もあります。NTT東日本が提供する災害用伝言ダイヤル「171」被災者が安否メッセージを登録し、家族や友人がそれを聞く「声の伝言板」です。インターネットから安否確認を行う「web171」もあります。災害用伝言板携帯電話会社が提供し、携帯電話やスマートフォンから安否情報の登録や確認をすることができます。公衆電話災害時、一般的な電話回線はつながりにくくなりますが、公衆電話は比較的つながりやすいといわれています。災害用伝言板(web171)055 SNSを活用する現在は多くの人がスマートフォンを持ち、SNSやメッセージアプリを利用しています。電話回線がつながりにくくても、SNSを通じた連絡は取りやすい場合もあります。家族でグループを作っておくなど、日頃から準備しておくと安心です。

元のページ  ../index.html#55

このブックを見る