東京防災隣組シンポジウム「自助と共助で命と町を守る」の開催について
更新日 平成24年10月11日印刷
東京都は、地域防災力の向上を推進するため、大都市東京ならではの共助の仕組みづくりとして防災隣組の構築を進めています。
この度、都民に、自助・共助の取組の重要性を訴え、また「東京防災隣組」の取組を広く紹介すること等を目的とするシンポジウムを開催しますので、下記のとおりお知らせします。
1 日時
平成24年11月25日(日曜日) 午後2時から午後4時30分まで(受付 午後1時30分から)
2 会場
東京都庁第一本庁舎5階 大会議場
3 参加対象
都民
4 内容(予定)
- 開会
- 主催者挨拶
- 講演 生島ヒロシ氏
「震災後、考えたこと 地域はみんなで助け合って守る」 - 木密地域不燃化10年プロジェクトについて(東京都都市整備局)
- パネルディスカッション
「一人ひとりが災害にどう向き合うか 「東京防災隣組」の取組を通じて考える」
コーディネーター- 防災システム研究所所長 山村 武彦氏
- 公益財団法人 市民防災研究所理事・特別研究員 池上 三喜子氏
- 本郷五丁目町会防災部長 藤髙 暁氏(東京防災隣組認定団体)
- 東新小岩七丁目町会防火防災部長 百瀬 敏明氏(東京防災隣組認定団体)
- 東京都総務局企画調整担当部長
- 閉会
(注) 併設展示(レセプションホール)
防災隣組DVD上映、認定団体パネル展示、防災関連写真展示
5 定員
500名程度(希望者多数の場合は抽選) 参加費 無料
6 申込方法
メール、ファクス、往復はがきのいずれかでお申込みください。
(1)メールの場合
件名を「東京防災隣組シンポジウム申込み」とする。
tonarigumi@panax.co.jp
(2)ファクスの場合
用紙の冒頭に「東京防災隣組シンポジウム申込み」と明記する。
ファクス:03-5577-5615(表紙は必要ありません)
(3)往復はがきの場合
往信裏に「東京防災隣組シンポジウム申込み」と明記する。
〒101-0022 千代田区神田練塀町45番805
株式会社パナックス・ジャパン宛
(注)申込みの際は名前、住所、連絡先(電話)を明記してください。いずれかが無い場合無効となることがあります。また一度に複数名申し込まれ、それぞれの住所・連絡先が異なる場合は必ずそれぞれに明記してください。
(注)ご応募いただいた個人情報は本シンポジウムの開催業務にのみ使用します。
(注)申込に関する問い合わせ先
東京防災隣組シンポジウム事務局(株式会社パナックス・ジャパン内)
電話.03-6206-8104
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2549