「東京防災隣組」第一回認定団体の決定及び平成24年度地域防災力向上モデル地区の指定について
更新日 平成24年3月28日印刷
東京都は、地域防災力の向上を推進するため、大都市東京ならではの共助の仕組みづくりとして防災隣組の構築を進めています。
この度、「東京防災隣組」第一回認定団体と平成24年度地域防災力向上モデル地区を決定しましたので、下記のとおりお知らせします。
1 「東京防災隣組」第一回認定団体の決定について
東京都は、意欲的な防災活動を行う団体を「東京防災隣組」として認定し、広く紹介することにより、さらなる取組を促すとともに、新たな防災活動を誘発していきます。
(1)第一回認定団体
36団体
(2)第一回認定式
- 開催日時:平成24年4月15日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
- 会場:東京都都議会議事堂1階 都民ホール
- 主な内容:認定証授与、代表団体の事例報告、防災隣組についての講演(山村防災システム研究所所長)
2 平成24年度地域防災力向上モデル地区の指定について
東京都は、地域防災力向上モデル地区を指定し、防災に関する専門家を派遣するなどの支援を行うとともに、区市町村や関係機関と連携して当該地区における防災活動を活性化していきます。
また、モデル地区で得られた成果を他の地区に広めることにより、点から面への展開を図っていきます。
平成24年度は4地区を指定しました。
平成24年度地域防災力向上モデル地区
1 荏原第一地区(品川区)
- 担い手となる団体:荏原4丁目町会
- 取組内容:木造住宅密集地域における実効性ある防災組織の構築など
2 荒川・町屋地区(荒川区)
- 担い手となる団体:荒川東部町会連合会ほか同地区の町会
- 取組内容:木造住宅密集地域における安否確認方法の確立など
3 柴又地区(葛飾区)
- 担い手となる団体:北野町会
- 取組内容:地域住民による防災計画づくりなど
4 吉祥寺東町地区(武蔵野市)
- 担い手となる団体:東部防災会
- 取組内容:町会がない地域における避難所運営組織の立ち上げなど
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5320-7621
ID 1000964