東京防災隣組第五回認定団体交流会を開催

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

更新日 平成28年8月1日印刷

平成28年7月31日(日曜日)、都庁第一本庁舎5階大会議場で「東京防災隣組第五回認定団体交流会」を開催しました。

この交流会は、「東京防災隣組」第五回認定団体相互の情報共有や交流を目的とするもので、当日は第五回認定団体30団体のうち18団体32名、関係区市から6名の方にお集まりいただきました。

写真:東京防災隣組第五回認定団体交流会の様子

「クロスロード」の実施

交流会では、参加者が6グループに分かれて、災害対応カードゲーム教材「クロスロード」を実施しました。「クロスロード」は、防災に関する意志決定状況を素材に、カードに書かれた事例についてYESかNOかで自分の考えを示しながら、意志決定に必要な情報や前提条件についての理解を深めるゲームです。

参加者は、講師(公益財団法人市民防災研究所特別研究員 細川 顕司氏、同主任研究員 伊藤 英司氏)の手引きのもと、グループ内で積極的に意見交換を行いながら、ゲームを通じて自分とは異なる意見や価値観が存在することへの「気づき」を得ていました。

写真:クロスロード実施の様子1
YES/NO カードで自分の意思を表示
写真:クロスロード実施の様子2
グループ全員で意見交換

総括

講師の細川氏からは、阪神・淡路大震災や熊本地震の避難所などの実情を交えながら、自分たちでできることは自分たちでやることの大切さを解説いただきました。また、地域防災力の向上、充実のためには、女性や若者など、地域の様々な意見を取り入れていくことが重要であるとのお話もいただきました。

写真:解説の様子
一つ一つの課題に対し丁寧に解説される細川氏

参加された皆様のご意見

参加された皆様からは、「講師から現場の実情を聞き、勉強になった。」「物事を別の視点から考えることができた。」「他地区の活動内容を知り、参考になった。」などの声が寄せられました。各団体が活動レベルのさらなる向上を図る上で、貴重な機会となったことが窺えました。

このページに関するお問い合わせ

東京都総務局総合防災部防災管理課防災隣組推進担当

電話:03-5388-2549
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。

ID 1003390