地域防災力向上モデル地区
東京都が指定した「地域防災力向上モデル地区」の活動報告
「地域防災力向上モデル地区」は、新たな防災活動をはじめる地区を東京都がモデル地区として指定をし、防災に関する専門家を派遣し、区市町村や関係機関と連携して当該地区における防災活動の活性化を支援するものです。
平成24年度に4地区、平成25年度に4地区、計8地区を指定し、活動を実施しました。
木造住宅密集地域における防災対策、町会がない地域における避難所運営組織の立ち上げ、耐震性の高い共同住宅における発災時の在宅生活継続など多様な地区への支援を行い、その防災活動の取組事例(モデルケース)を以下に取りまとめました。
皆様の地域における防災活動の参考としていただければ幸いです。
平成25年度地域防災力向上モデル地区
1 荒川・町屋地区(荒川区) ※平成24年度から継続して指定
担い手となる団体
荒川東部・荒川西部・町屋・尾久東部各町会連合会
取組内容
木造住宅密集地域における安否確認方法の確立など
1年間の活動報告
-
荒川・町屋地区(荒川区) (PDF 556.8KB)
平成24年度に作成を始めた「安否確認シール」と「避難者カード」について、訓練での検証や、アンケートの実施により更に改善し、災害時に有効な安否確認報告ツールとしました。
2 緑町パークタウン地区(武蔵野市)
担い手となる団体
緑町パークタウン自治会自主防災会
取組内容
耐震性の高い共同住宅における発災時の在宅生活継続に向けた取組など
1年間の活動報告
-
緑町パークタウン地区(武蔵野市) (PDF 1.2MB)
耐震性の高い共同住宅において、発災時に避難所には行かず、在宅生活を継続するために、本部体制や本部と各号棟との情報収集・伝達体制などについて、会議や訓練で検討しました。
3 下連雀地区(三鷹市)
担い手となる団体
連雀地区住民協議会・防災対策特別委員会
取組内容
町会・自治会等未組織地域における、住民の主体的・継続的な防災への取組
1年間の活動報告
-
下連雀地区(三鷹市) (PDF 671.4KB)
町会などが未結成の地域において、防災広場の整備をきっかけとした地域内の「ゆるやかな関係づくり」を目指して、オープニングイベントの企画・実施やまち歩き、防災マップづくりなどを行いました。
4 平尾地区(稲城市)
担い手となる団体
公社・平尾住宅自治会自主防災組織、平尾分譲住宅自主防災組織、平尾自治会自主防災組織、平尾宅地分譲自治会自主防災組織
取組内容
自主防災組織活動を活性化するための手法や、地域の実情に即し災害時要援護者に配慮した訓練内容の確立など
1年間の活動報告
-
平尾地区(稲城市) (PDF 503.0KB)
4つの自主防災組織が一つのモデル地区として活動しました。地区ごとの防災の課題や必要な対策を検討するために図上訓練を行ったほか、避難所運営ゲーム(HUG)や避難所点検などを行いました。
平成24年度地域防災力向上モデル地区
1 荏原第一地区(品川区)
担い手となる団体
荏原4丁目町会
取組内容
木造住宅密集地域における実効性ある防災組織の構築など
1年間の活動報告
-
荏原第一地区(品川区) (PDF 385.7KB)
家具転倒防止や備蓄品、消火器の普及活動などを、「防災活動推進委員会」をはじめとする町会の皆さんが知恵を出し合って取り組みました。
2 荒川・町屋地区(荒川区)
担い手となる団体
荒川東部町会連合会ほか同地区の町会
取組内容
木造住宅密集地域における安否確認方法の確立など
1年間の活動報告
-
荒川・町屋地区(荒川区) (PDF 483.2KB)
木造住宅密集地域のある荒川・町屋地区で、「安否確認シール」や「避難者カード」などの安否確認ツールを、検討を重ねて作成しました。
3 柴又地区(葛飾区)
担い手となる団体
北野町会
取組内容
地域住民による防災計画づくりなど
1年間の活動報告
-
柴又地区(葛飾区) (PDF 460.9KB)
有名な日本映画の舞台である柴又で、大規模町会とマンション自治会が協力して、「避難者カード」作成や避難所生活訓練などを行いました。
4 吉祥寺東町地区(武蔵野市)
担い手となる団体
東部防災会
取組内容
町会がない地域における避難所運営組織の立上げなど
1年間の活動報告
-
吉祥寺東町地区(武蔵野市) (PDF 393.4KB)
町会がない地域で避難所運営組織をゼロから立ち上げました。発会式や、お祭りへのブース出展、年末には避難所開設訓練を実施しました。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。