平成30年度 東京防災ホリデーセミナーのご案内【終了しました】

このページの情報をツイッターでツイートできます
このページの情報をフェイスブックでシェアできます
このページの情報をラインでシェアできます

更新日 平成31年3月11日印刷

※平成30年度東京防災ホリデーセミナーは、すべて終了いたしました。
 多数のご参加ありがとうございました。

首都直下地震や豪雨などの大きな災害は、いつ発生するかわかりません。いざという時、一人ひとりが自分を守り、近くにいる人同士で助け合うために、さまざまなテーマで防災を学ぶセミナーを全4回実施いたします。
皆さまお誘い合わせの上、ご興味のある回にぜひご参加ください!複数回の参加も可能です。

実施日時・場所

  • 第1回:平成30年11月25日(日曜日) ※申込締切 平成30年11月21日(水曜日)
  • 第2回:平成31年1月19日(土曜日)   ※申込締切 平成31年1月7日(月曜日)
  • 第3回:平成31年2月23日(土曜日)   ※申込締切 平成31年2月12日(火曜日)
  • 第4回:平成31年3月9日(土曜日)   ※申込締切 平成31年2月26日(火曜日)

時間

各回14時00分~16時00分(13時開場)

場所

東京都庁第一本庁舎 大会議場(アクセス

セミナー内容

第1回(終了しました)

被災地の経験から学ぶ

  • 東日本大震災を踏まえた防災人材ネットワークづくり
    特定非営利活動法人イコールネット仙台 代表理事 宗片 恵美子
  • 被災地支援から見えた自助・共助の重要性
    一般社団法人ピースボート 災害ボランティアセンター 被災地コーディネーター

第2回(終了しました)

首都直下地震への備え

災害直後に死なないための防災対策
ソナエルワークス代表(備え・防災アドバイザー) 高荷 智也

風水害の対策

気象予報の見方から、命を守る行動へ
気象予報士 斉田 季実治

第3回(終了しました)

首都直下地震への備え

地域住民による防災活動への参加・協力の必要性、要配慮者への対策
跡見学園女子大学 教授 鍵屋 一

マンションの防災対策

マンションの防災上の特徴・課題
災害対策研究会 主任研究員兼事務局長 釜石 徹

第4回(終了しました)

首都直下地震への備え

地域住民による防災活動への参加・協力の必要性、要配慮者への対策
跡見学園女子大学 教授 鍵屋 一

避難所での暮らしと対策

避難生活の準備とポイント・災害関連死を防ぐ家庭の対策
ソナエルワークス代表(備え・防災アドバイザー) 高荷 智也

参加対象・定員

都内在住・在勤・在学の方
定員:各回250名 ※事前申し込み制

参加人数

第1回:107人
第2回:261人
第3回:260人
第4回:259人

問い合わせ先

東京都総務局総合防災部防災管理課 電話番号:03-5388-2549

PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2549
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。

ID 1006065