「防災ウーマンセミナー」を開催します!(第2回:令和2年2月7日、第3回:令和2年2月29日、第4回:令和2年3月7日)
更新日 令和元年12月20日印刷
災害時、多様化する被災者のニーズに、きめ細かく対応するためには、家庭や職場等で活躍している女性の力が、防災分野においても発揮されることが大切です。東京都では、女性の防災人材育成のため、今年度第2回から第4回の開催となる「防災ウーマンセミナー」を下記のとおり実施いたしますのでお知らせします。
開催概要
|
第2回 |
第3回 |
第4回 |
職場編(第1回) |
地域生活編 |
職場編(第2回) |
|
日時 |
令和2年2月7日(金曜日) |
令和2年2月29日(土曜日) |
令和2年3月7日(土曜日) |
場所 |
AP浜松町 ルームF (大門駅徒歩3分) |
武蔵野スイングホール レインボーサロン |
東京都庁第一本庁舎5階 大会議場 |
対象 |
都内在住・在勤・在学の方 |
||
定員 |
各回300人 (事前申込制・申込多数の場合は抽選) |
||
申込 期間 |
令和元年12月20日(金曜日)~令和2年1月31日(金曜日) |
令和元年12月20日(金曜日)~令和2年2月21日(金曜日) |
令和元年12月20日(金曜日)~令和2年2月28日(金曜日) |
講演テーマ・ 講師 |
講演1:女性が防災を学ぶことの重要性 |
||
インクルラボ代表・防災士 高橋 聖子氏 |
インクルラボ代表・防災士 高橋 聖子氏 |
減災と男女共同参画 研修推進センター共同代表 早稲田大学地域社会と危機管理研究所 招聘研究員 浅野 幸子 氏 |
|
講演2:働く女性が職場で被災した際の問題と対策 |
講演2:女性の視点でみる避難生活の問題と対策 |
講演2:働く女性が職場で被災した際の問題と対策 |
|
国際医療福祉大学大学院 災害医療分野 教授 石井 美恵子氏 |
(特非)ボランティア・市民活動学習推進センター いたばし 理事 神元 幸津江氏 |
株式会社サイエンスクラフト 代表取締役 竹本 加良子氏 |
※第1回目(地域生活編)は令和元年8月31日(土曜日)に都庁舎にて実施いたしました。
主な内容
初めて防災を学ぶ人を対象として、災害時に地域や職場で起きることを女性の視点から学びます。
申込方法
各回ファクス、web等で「防災ウーマンセミナー」事務局までお申込みください。
「防災ウーマンセミナー」事務局
住所:〒113-0021 東京都文京区本駒込3-9-3(株式会社トライ内)
電話:03-3824-7232
ファクス:03-3824-7254
申込web
E-mail: tokyobousai_woman@try-sky.com
受付時間:平日の午前9時から午後6時まで
その他
1.詳細は別紙をご覧ください。
2.手話通訳、託児サービスあり。(事前申込が必要です。)
3.最新の情報は、東京都防災ホームページで随時更新します。
4.当日は、内容が変更になる可能性があります。
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「セーフ シティ 政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上」
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerなどが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2549
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。