よくあるお問い合わせ(徹底点検 TOKYOサポート)
Q 事業の目的は?
飲食店等での感染を効果的に抑え込むため、店舗の感染防止対策のうち特に重要なものについて、徹底した対策の強化や利用者への働きかけの後押しなど、ハード・ソフト両面から取組を展開していくため、実施しております。
Q どういった点検をしているのか?
特に重要な5つの対策分野(手指消毒・マスク・間隔確保・換気・コロナ対策リーダー)について、具体的で分かりやすい20のチェックポイントを設定し、本チェックリストに基づき都職員及び民間委託事業者等の点検員が、直接店舗に訪問して点検を行っています。
Q 都内飲食店等に対するサポートとは?
点検して終わりではなく、各店舗の対策のレベルアップに繋がるよう、各店舗における感染防止対策についての助言の実施や支援ツールの提供等により、丁寧な支援を行ってまいります。
Q 「飲食店等感染防止徹底点検済証」はどうやったら受けられるのか?
東京都が定める基準を満たしていることが確認された場合に、発行させていただきます。発行手続きが完了した際には、その旨をメールにて連絡させていただきます。メール受信後は、コロナ対策リーダーのMyPage下部にある「点検済証」からダウンロードが可能です。
なお、「感染防止徹底点検済証」は郵送でも交付しております。
Q 点検には必ず応じなければならないのか?
必ず行わなければならないものではないですが、感染拡大防止の取組に是非ともご協力ください。
Q 自分の店舗が制度の対象か知りたい
飲食店営業許可を受け、コロナ対策リーダーに登録済みの店舗が徹底点検の対象になります。テイクアウト店等、座席がない店舗も対象となります。ただし、自動販売機を設置している無人店舗など、店員が常駐していない場合は点検項目を満たすことができませんのでご注意ください。
Q 点検のチェック項目を知りたい
店舗の感染防止対策のうち、東京の特性を踏まえた特に重要な5つの対策分野(手指消毒・マスク・間隔確保・換気・コロナ対策リーダー)について、具体的で分かりやすい20のチェックポイントを設定しています。点検を希望される場合、点検時に各項目を確認いたしますので、事前に対策の実施をお願いします。
Q 店がオープンする前だが点検を受けられるか
飲食店営業許可を受け、コロナ対策リーダーに登録済みであること及び開店時と同じ感染防止対策が行える状況であれば点検を実施することができます。
Q 徹底点検の申し込み内容を変更したい
点検申し込み用のURLをお送りしたメールの中に、電話番号を記載しています。こちらへご連絡ください。
Q キッチンカーで営業しているが制度の対象となるか
キッチンカーにつきましては制度の対象となりますが、点検場所を指定していただく必要があります。コロナ対策リーダーの登録時に、営業を行っている場所を入力してください。
Q 徹底点検の申し込み用URLが届かない、点検の連絡がこない
コロナ対策リーダーに登録後、順次メールにてご案内しています。概ね1週間以内にご案内メールをお送りしています。2週間経ってもメールが来ない場合は、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q 点検済証受領後に店舗が移転した。どうしたら良いか
点検は店舗ごとに行っておりますので、改めて点検を受けていただく必要があります。お手数ですが、コロナ対策リーダーの登録フォームから移転先の店舗を新規にご登録いただき、点検の申し込みをお願いします。移転前の店舗は登録を解除しますので、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q コロナ対策リーダーが変更になった。徹底点検を受け直す必要はあるか
コロナ対策リーダーのマイページからリーダーを変更していただき、改めて研修を受講してください。徹底点検を再度行っていただく必要はありません。
Q 点検を受けたが、点検済証が発行されていない/いつ頃点検済証が発行されるか
点検終了後、都が全項目対応済であることを確認できた場合、点検済証発行の手続きを行います。
全項目対応済が確認されてから、概ね一週間後にコロナ対策リーダーのマイページ上で点検済証データのダウンロードが可能に、概ね2週間後に点検済証(紙)が登録された住所へ郵送されます。
なお、マイページからダウンロードが可能になった方には、メールにてご連絡いたします。マイページ画面下部にあります「点検済証」を押下し、印刷してお使いください。ダウンロード可能のメールから3週間以上経っても到着しない場合は、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q 点検が終わっているか確認をして欲しい
コロナ対策リーダーのマイページ下部にあります「点検結果確認」より、ご確認ください。
Q 点検済証の記載内容を修正したい
既に発行済の点検済証の修正については、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q 店舗が移転したため、点検済証に記載の店舗名を修正してほしい
点検は店舗ごとに行っておりますので、改めて点検を受けていただく必要があります。お手数ですが、コロナ対策リーダーの登録フォームから移転先の店舗を新規にご登録いただき、点検の申し込みをお願いします。移転前の店舗は登録を解除しますので、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q 改装・リニューアルをしたが再度点検を受ける必要があるか
改装・リニューアルの結果、店舗の使用方法が変更となる場合には、改めて点検を受けていただく必要があります。お手数ですが、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q 徹底点検を受けたが店舗マップに掲載されていない
店舗マップは月に2回更新されます。点検を受けてから1か月を経過しても反映されない場合は、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q 閉店するため徹底点検の店舗マップから削除してほしい
マップからの削除については、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q マイページを紛失してしまった
マイページの紛失については、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q マイページを持っているが、プリンターがなく徹底点検済証を印刷できない
ご自宅や店舗等での印刷が難しい場合、スマートフォンのアプリやUSBメモリなどにデータをダウンロードし、コンビニエンスストア等のプリントサービスを利用して印刷をお願いします。
Q 点検済証を紛失してしまった
コロナ対策リーダーのマイページ下部にあります「点検済証」より、再ダウンロードが可能です。マイページのご登録がない方につきましては、相談窓口までお問い合わせください。
電話:03-5388-0567 (ナビダイヤル2番)
Q 点検済証と感染防止徹底宣言ステッカーは2種類とも掲示する必要があるか
「点検済証」は必ず掲示する必要があります。「感染防止徹底宣言ステッカー」は「点検済証」が掲示されている場合、引き続き掲示いただいて差し支えありません。
Q 点検は土日や夜間も実施しているか
原則、平日の日中のみ実施となります。
Q 点検時はコロナ対策リーダーが立ち会う必要があるのか
代理の方でも問題ありません。ただし、点検時に点検員から質問をさせていただく場合があります。重要な5つの対策分野におけるチェックポイントを確認し、回答可能な方の立ち合いをお願いします。
Q 区市町村の感染防止対策の点検を受けたが、都の点検を受ける必要があるか
千代田区及び八王子市の感染防止対策の点検済である場合、都の徹底点検と相互認証を行っています。このため、千代田区及び八王子市において区市町村の感染防止対策点検済である場合は、コロナ対策リーダーにご登録いただき、コロナ対策リーダーの取組を実施していることが確認できれば都の徹底点検済証を交付しています。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
《東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センター》
電話番号:03-5388-0567
開設時間:9時から19時まで(土日祝日含む毎日)
※おかけ間違いにご注意ください。