292ページ
ここに「いまやろう」マークがあります。
家族で今やろう
避難所を確認しよう
名称
自宅からの地図と落ち合う目印
会社や学校、買い物などで家族が離ればなれになったときの集合場所(避難所など)を決めておきます。防災マップなどを参考に、安全に待ち合わせできる学校の鉄棒付近や公園のベンチなど、ピンポイントに決めておくと安心です。
詳細 115ページ
避難経路を確認しよう
自宅からの避難経路1
自宅からの避難経路2
実際に自宅からの避難経路を歩いてみましょう。昼と夜の2回歩き、危険箇所の有無、トイレや休息をとれる場所などをそれぞれチェック。避難経路が火災などで安全に通れない場合に備え、複数の避難ルートを確認することが大切です。
詳細 40ページ
293ページ
連絡方法を決めよう
連絡方法
安否確認するための方法を決めておきます(災害用伝言ダイヤルや伝言板、SNSなど)。遠方の親戚・友人の連絡先もお互い知っておきましょう。被災エリア内で電話がつながらなくとも、それ以外の地域とはつながりやすい場合もあるからです。
詳細 128ページ
一人ひとりの役割を決めよう
食料などの備蓄
非常用持ち出しぶくろの点検
電気・ガス・水道の点検
家具類の転倒防止の点検
そのほか
火の始末に誰が責任を持つか、非常用持ち出しぶくろの担当は誰か、家具類の転倒防止など、家族一人ひとりが果たす役割を決めておきます。各々が役割を果たすことで、パニックにならずに行動をすることが可能になります。
詳細 84から112ページ
294ページ
ここに「いまやろう」マークがあります。
自分の情報
下記の内容を記載しましょう
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
住所
自宅電話番号
携帯電話番号
学校・勤務先
緊急連絡先
295ページ
ここに「いまやろう」マークがあります。
家族の情報
下記の内容を記載しましょう
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
携帯電話番号
学校・勤務先
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
携帯電話番号
学校・勤務先
296ページ
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
携帯電話番号
学校・勤務先
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
携帯電話番号
学校・勤務先
297ページ
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
携帯電話番号
学校・勤務先
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
携帯電話番号
学校・勤務先
298ページ
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
携帯電話番号
学校・勤務先
名前(ふりがな)
生年月日・性別
血液型
アレルギー・持病
服用している薬
携帯電話番号
学校・勤務先
299ページ
メモのページです
300ページ
メモのページです
301ページ
メモのページです
302ページ
メモのページです
303ページ
メモのページです
304ページ
メモのページです
305ページ
メモのページです
306ページ
メモのページです。
307ページ
メモのページです。
ID 1008101
Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.