東京都防災ホームページ


目次・今やろうマーク


3ページ 
30年以内に70パーセントの確率で発生すると予測されている、首都直下地震。
あなたは、その準備ができていますか。

4ページ 
いまやろう 
もしもいま、東京に大地震が起きたら。
そのとき、家にいたら?地下鉄にいたら?真冬だったら?真夜中だったら? 
ひとりでいたら?守るべき誰かといたら? 
東京が一瞬にして姿を変えるその瞬間、あなたはどうする? 

5ページ 
いま想像しよう。いま正しい知識を得よう。いま備蓄しよう。いま家族や近所の人たちと話そう。
一つひとつの小さな備えが、あなたを守る盾になる。
人は、災害と戦える。いまやろう。
災害から身を守る全てを。

6ページ 
『東京防災』とは? 
東京には、さまざまな災害リスクが潜んでいます。
東京の多様な地域特性、都市構造、都民のライフスタイルなどを考慮してつくられた、完全東京仕様の防災ブック。それが『東京防災』です。
本書には、知識をつけるだけではなく、今すぐできる具体的な“防災アクション”を多く掲載しています。
「デジタル版」「東京防災オリジナルマップ」もあわせて活用し、もしものときに備えて、 身を守るちからをつけましょう。

7ページ  
目次 
プロローグ 
はじめに 3ページ 
今やろう。 4ページ 
『東京防災』とは? 6ページ 
目次 7ページ 
今やろうマーク 12ページ 

1 大震災シミュレーション  14ページ 
もしもいま、東京に大地震が起きたら、あなたはどうする?地震発生の瞬間から避難、生活再建までをシミュレート。自分自身に置き換えて、いま、想像しよう。

地震発生 
地震発生その瞬間 16ページ

はっさい直後 
はっさい直後の行動 18ページ 
自宅に潜む危機 20ページ 
外出先に潜む危機 26ページ 
はっさいじのNG行動 38ページ 

避難 
避難の流れ 40ページ 
避難の判断 42ページ 
避難するときの注意点 46ページ 
安全避難チェックポイント 48ページ 
助け合う 52ページ 

避難生活 
在宅避難 54ページ 
避難所 56ページ 
避難所生活の心得 58ページ 
避難所生活での留意点 60ページ 
よう配慮者への思いやり 66ページ 

生活再建 
日常生活に向けて 68ページ 
生活再建に踏み出す 70ページ 

8ページ 

コラム・被災者の声に学ぶ 72ページ 
防災おさらいクイズ 77ページ 
地震そのとき10のポイント 78ページ 

2 今やろう 防災アクション 80ページ 
いますぐできる災害の備えをまとめました。しっかりとした事前の備えが、もしものとき、あなたやあなたの大切な人を守ります。さあ、いまやろう。

いまやろう!よっつの備え 

備蓄 
物の備え 84ページ 
最小限備えたいアイテム 86ページ 
備蓄ユニットリスト 88ページ 
非常用持ち出し袋 90ページ 
コラム・日常備蓄 92ページ 

室内の備え  
室内の備え 94ページ 
防止対策のポイント 96ページ 
転倒・落下・移動防止器具 98ページ 
転倒など防止対策チェック 100ページ 
耐震化 106ページ 
防火対策 109ページ 
電気・ガス・水道の点検 112ページ 
コラム・耐震シェルター 113ページ  

室外の備え 
室外の備え 114ページ 
地域の危険度を知る 118ページ 
火災から身を守る場所 120ページ 
コラム・防災公園 121ページ  

コミュニケーション  
コミュニケーションという備え 122ページ 
防災ネットワーク 124ページ 
マンションの災害対策 125ページ 
会社の災害対策 126ページ 
安否確認と情報収集 128ページ  
防火防災訓練 130ページ 
防災市民組織 136ページ 
消防団 139ページ 
コラム・災害図上訓練 140ページ 
防災おさらいクイズ 141ページ 

9ページ 

3 そのほかの災害と対策 142ページ 
東京を襲う災害は地震だけではありません。東京に潜むさまざまな災害と対策をまとめました。いま、知識をつけよう。

大雨・暴風 144ページ  
集中豪雨 150ページ 
土砂災害 152ページ 
落雷 154ページ 
竜巻 156ページ 
大雪 158ページ 
火山噴火 160ページ  
テロ・武力攻撃 164ページ   
感染症 168ページ  
コラム・東京の活火山 172ページ   
防災おさらいクイズ 173ページ 

4 もしもマニュアル 174ページ 
災害発生時に役立つ数々の「知恵」や「工夫」を図説付きで分かりやすく解説します。章末のワークショップも実践しよう。

緊急 
しんぱい蘇生法 176ページ 
止血 178ページ 
骨折・捻挫の応急手当 180ページ 
切り傷の応急手当 181ページ 
やけどの応急手当 182ページ 
傷病者の負担を軽減する 183ページ 
傷病者の体位管理 184ページ 
傷病者の搬送法 186ページ 
包帯の代用 187ページ 
消火器の使い方 188ページ 
屋内消火栓の使い方 189ページ  
スタンドパイプの使い方 190ページ 
可搬式消防ポンプの使い方 191ページ 
新聞紙で暖をとる 192ページ 
体温を調節する 194ページ 
足を保護する 196ページ 
脱水症状を防ぐ 197ページ 
 
10ページ 

衛生 
水道すいの保存方法 198ページ   
水の運び方 199ページ 
断水時のトイレの使い方 200ページ 
簡易トイレの作り方 201ページ 
簡易おむつの作り方 202ページ 
布ナプキンの作り方 203ページ 
少ない水で清潔を保つ 204ページ 
ハエ取りきを作る 205ページ 

生活 
簡易ランタンの作り方 206ページ 
乾電池の大きさを変える 207ページ 
食器の作り方 208ページ 
簡易コンロの作り方 210ページ 
パーテーションを作る 212ページ  
リュックサックの作り方 213ページ   
簡易ベッドの作り方 214ページ   
クッション・枕の作り方 215ページ   
ロープの結び方 216ページ 
避難生活で行う体操 218ページ  
子どもの遊び 220ページ  
身近な素材の活用術 222ページ  

連絡 
災害用伝言ダイヤル 226ページ 
災害用伝言板 227ページ  

ワークショップ 
家族でやろう防災アクション 228ページ 
地域でやろう防災イベント 232ページ 

5 知っておきたい災害知識 236ページ 
東京都の災害に関してより深く理解できる情報をまとめました。知っておくことで、さらに安心して暮らすことができます。

知識 
地震の知識 238ページ 
津波の知識 243ページ 
台風・大雨の知識 244ページ  
さまざまな気象情報 248ページ  
過去の大規模災害 250ページ  

11ページ  

書類 
生活再建支援制度と手続き 253ページ  
日常生活の支援制度 260ページ  

医学に関する知識 262ページ 
ボランティアに関する知識 266ページ  

インフォメーション 
緊急連絡先 268ページ 
防災に関するお問い合わせ 269ページ 
災害対応イエローページ 270ページ  
ピクトグラム凡例 274ページ 
災害時に配慮が必要なかたに関するマークとう 276ページ 
災害時活動困難度を考慮した総合危険度 278ページ 
大震災発生時の交通規制 280ページ 

東京のいちにち 282ページ 
全国から見た東京 284ページ 

外国人向けいまやろう 286ページ 
非常時に使える英会話 288ページ 

安全のしおり 
家族で今やろう 292ページ 
自分の情報 294ページ 
家族の情報 295ページ  
メモ 299ページ  

インデックス 
用語解説インデックス 308ページ 
世帯別インデックス 318ページ 
場所別インデックス 320ページ 

おくづけ 323ページ 

12ページ 
ここに「いまやろう」マークがあります。
本書では、すぐ実践できる防災アクションを紹介するこうに「いまやろう」マークを付けました。このマークが付いている項は優先的に確認し、必ず実践しておきましょう。このページでは、特に重要な「10の防災アクション」を挙げています。さあ、いまやろう。

日常備蓄を始めよう、85ページ 

非常用持ち出しぶくろを用意しよう、90ページ 

大切な物をまとめておこう、91ページ 
 
部屋の安全を確認しよう、95ページ 

13ページ 

家具類の転倒防止をしよう、100、102ページ 

耐震化チェックをしよう、107ページ 

避難先を確認しよう、115ページ 

家族会議を開こう、122ページ 

災害情報サービスに登録しよう、128ページ 

防火防災訓練に参加しよう、130ページ 


ID 1008105


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.