東京都防災ホームページ


三鷹市消防団


三鷹市消防団データ(令和4年11月1日現在)

三鷹市消防団の紹介

三鷹市消防団は明治44年に設立された三鷹村消防組(組頭1人、木頭50人、消防手453人、13部編成)を起源とし、その後昭和14年の警防団令により三鷹村警防団(団長1人、副団長2人、15個分団646人)と改組し、昭和22年には消防団令により消防団が結団。昭和25年の市制施行に伴い三鷹市消防団と改称しました。
その後消防団の機動化や条例の改正により体制が変わっていく中、現在の三鷹市消防団は、団長1名、副団長3名からなる団本部と団員各20名からなる10個分団の計204名で構成(定数)されています。
三鷹市消防団員は、「規律厳正にして士気旺盛」をモットーに活動を行っています。火災や風水害などでの出動はもちろんですが、出初式や春・秋の火災予防運動、桜花期の井の頭公園・三鷹阿波おどり・歳末の警戒活動、水防訓練や防災訓練の際に皆さんもご覧になる機会は多くあると思います。

活動内容

三鷹市消防団では火災や風水害の発生に備えて、三鷹中央防災公園内の消防団訓練スペースなどで、消防活動に必要な器具の操作や作動点検として、消防ポンプ車の操法訓練などを行っています。さらに、総合水防訓練への参加や消防署との合同訓練などを実施し、消防技術の向上に努めています。
また、訓練以外にも春・秋の火災予防運動期間中に警戒広報を行っているほか、桜花期の都立井の頭恩賜公園での警戒活動や市内の小中学校で団員が講師となって防災授業を行うなど、地域の防災リーダーとして幅広く活動しています。

地域の防災リーダーである三鷹市消防団

三鷹市の総合防災訓練は市内7つのコミュニティ住区ごとに会場を設け実施されることが特徴的ですが、消防団員も各担当地区の訓練に参加し、一般の市民の参加者に対して消火器を使った初期消火体験訓練の指導や、AEDを用いた救命の指導、中学生に対して担架搬送の指導を行うなど、地域の防災リーダーとして活躍しています。

地域の小中学生への消防団員による防災教育

三鷹市消防団は毎年防災週間の時期に、小中学校からの依頼を受け、授業の一環として消防団の紹介や災害時の心構えなどについて講話を行っています。講話を担当する団員は、普段上がらない教壇での講話に少し緊張しつつも、多くの生徒に消防や防災のことに興味を持ってもらえるように、実演を交えながら分かりやすい説明を行っています。特に小学校での講話では、校庭で消防ポンプ車や消防団活動に使用している資機材の展示も行っており、大きな消防ポンプ車を目の当たりにした児童たちから毎回大きな歓声が上がります。

問い合わせ先

三鷹市総務部防災課 0422-24-9102

三鷹市ホームページ(三鷹市消防団の紹介ページあり)
http://www.city.mitaka.lg.jp


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。


東京都総務局総合防災部
電話:03-5388-2457
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。

ID 1001548


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.