東京都防災ホームページ


新島村式根島消防団


新島村式根島消防団データ

新島村式根島消防団の紹介

新島村式根島消防団は昭和20年に発足し、以後およそ75年の歴史があります。
人口約500人、周囲12キロの式根島には消防署がなく、警察も駐在員が1名しかおりません。そのため、島最大の地域防災組織として、住民からの消防団への期待と信頼は非常に厚いものがあります。
団員は20代〜50代男性で構成され、 離島という地域性から船舶操縦士や潜水士の資格を持った団員も在籍しています。
上下の規律はあるものの、団員は皆顔見知りということもあり、和気あいあいとした雰囲気で日々活動しています。

活動内容

春・秋団員訓練(6月・11月)、防災訓練(10月)、消火器・消火栓訓練、夜間警戒(8月・12月〜2月)、出初式(1月)など。

1月に行なわれる出初式では団行進、小型ポンプ操法、一斉放水などを披露します。

住民を対象とした消火器・消火栓訓練の様子です。

消防団員の声

入団したきっかけ

消防団員のやりがい

魅力

実際に消防団員になってみて感じたこと

問合わせ先

新島村式根島消防団事務局 04992-7-0004(直通)

メール shikinejima@niijima.com


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。


東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。

ID 1001553


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.