東京都防災ホームページ


東村山市消防団


東村山市消防団データ

東村山市消防団の紹介

東村山市消防団の歴史は、明治27年に創設された私設消防組から始まりました。その後、昭和14年に東村山警防団、昭和22年に東村山町消防団へと変遷し、昭和39年の市制施行により東村山市消防団となり、現在に至ります。

現在の東村山市消防団は、本団と7個分団で組織され、団長以下113名で編成されており、生業の傍ら「自分たちの町は、自分たちで守る」という郷土愛精神のもとに、日夜訓練に励み、地域の安全確保のために活動しています。

活動内容

※その他、各分団で毎月3回程度、ポンプ車試運転・管内巡回・各備品点検を兼ねた定期訓練を行っています。

消防団員の声

(1)職業等プロフィール

東村山市役所に勤めており、現在は議会事務局に配属され、市議会の運営全般に関する事務業務をおこなっています。

(2)東村山市消防団に入団したきっかけは

当時の分団長に紹介していただいたことがきっかけで、過去に祖父が消防団員として活動をしていたこともあり、興味を持ち入団をしました。

(3)現在の消防団活動は

火災出動はもちろん、定期訓練や総合防水訓練、管内警戒巡回など、いつ起こるかわからない災害に備え、日々訓練等を行いながら、地域の小学生の写生会等のイベントに参加するなど、地域の皆様のお役に立つため活動をしています。入団をして10年目となり、団の中でも中堅に位置づけられ、今まで消防署の教官や先輩団員にご指導いただいたことを実践しながら、後輩の育成にも奮闘をしています。

(4)消防団員になって感じたこと、やりがい、魅力

入団するまでは、消防士と消防団員の違いも知りませんでしたが、地域防災において大きな役割を担っていることを知り、誇りをもって活動をしています。
消防団のやりがいは、地域の役に立てて、皆さんに喜んでいただけることです。
また、活動を通じて、地域の人と話す機会も増え、知り合いが増えることや、活動をしていくうえで、自然と安全に関する知識が身につくことは、大きな魅力です。

問い合わせ先

東村山市 防災安全部 防災防犯課 消防・防犯係

042−393−5111 内線3401


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。


東京都総務局総合防災部
電話:03-5388-2457
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。

ID 1003389


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.