更新日 令和6年4月1日
※年については特段の標記がない場合は全て平成28年である
副知事・各局長で構成する「熊本地震情報連絡会議」を開催し、被害状況等の情報共有を図るとともに、要請があれば人的支援や必要な物資を届けられる体制を構築
第1回:4月16日、第2回:4月18日、第3回:4月21日、第4回:4月28日、 第5回:5月16日
警視庁、東京消防庁、医療関係者をはじめ、これまでに延べ1,483名を派遣
※( )は現在活動中
特殊救助隊27名、広域緊急救助隊348名、東京消防庁職員10名
医師・保健師等36名、東京都こころのケアチーム25名、医療救護班32名、警視庁きずな隊106名、災害拠点病院のDMAT8名、ケースワーカー4名、
児童・生徒の心のケア1名、獣医師9名
水道施設の復旧支援55名、下水道施設の復旧支援33名、災害応急支援(南阿蘇村)39名、災害応急支援(益城町)15名、道路・河川等復旧支援17名、公共施設に係る災害復旧支援1名
応急危険度判定員24名、被災宅地危険度判定士4名、り災証明発行支援等88名、仮設住宅建設支援8名、災害廃棄物処理支援5名、県有建築物災害復旧2名
情報収集等25名
生活事業再建支援5(0)名、河川災害査定関係業務3(0)名、災害関連緊急砂防等業務4(0)名 、 区画整備事業技術協力6(0)名
毛布 4,300枚、給水袋 40,000袋、簡易トイレ 2,000個、弾性ストッキング 3,000足
都立学校等において、被災者を受入
都営住宅において、被災者を受入
熊本県、大分県の被災者に対し、都税の納期限を延長【終了】
首都大学東京において、被災した学生等に対して授業料等を減免
都立産業技術高等専門学校において、被災地域の高等専門学校学生を受入
4月18日から義援金の受付開始、都内公共施設等に募金箱を設置
6月30日 義援金の募集終了
7月22日 義援金(東京都職員義援金を含む)を熊本県と大分県に配分
総額:179,166,118円(うち職員義援金:111,496,424円)
配分額:熊本県 177,571,540円、大分県 1,594,578円
熊本県に対し、災害見舞金を贈呈
9月26日 全国に先駆け、被災ペット(猫5頭)を受入
HPや Twitter、チラシ等を活用し、都の支援、ボランティア情報等を発信
東京都総務局総合防災部防災対策課
電話:03-5388-2561
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1028900
Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.