![]()
更新日 令和7年10月31日
11月14日(金曜日)に実施を予定しておりました、令和7年度東京都・新島村合同防災訓練のリハーサルは、予定通り実施いたします。
東京都は、新島村と合同で下記のとおり総合防災訓練を実施いたしますので、お知らせします。
令和7年度東京都・新島村合同総合防災訓練
島しょ地域で想定される南海トラフ地震による津波被害から住民の命を守るため、津波被害への対処を想定した訓練を実施
(1)災害対策本部訓練
午前8時30分から午前9時30分まで
(2)津波避難訓練
午前8時30分から避難完了まで
(3)避難所開設運営訓練
午前9時から午前11時00分まで
(4)被害状況把握・(5)海難救助訓練
午前10時10分から午前11時10分まで
(6)部隊投入訓練・(7)救出救助訓練
午後0時30から午後1時10分まで
(8)医療救護活動・後方医療搬送訓練
午後0時45分から午後2時30分まで
(9)住民輸送訓練
午後1時30分から午後2時30分まで
(10)物資輸送訓練
午後1時から午後2時30分まで
(11)炊出し訓練
午前10時から午後0時30分まで
(12)ライフライン応急復旧・(13)展示体験訓練
午前11時から午後2時30分まで
南海トラフ地震の被害想定を準用(マグニチュード9.0)
旧新島中学校、都立新島高等学校、新島港、新島村立式根島小学校など
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表を想定し、村による参集、避難指示、災害対策本部の設置及び会議運営等を実施
駿河湾を震源とする南海トラフ地震に伴う大津波警報の発表を想定し、津波浸水区域内に居住する新島村全住民による津波避難目標地点から津波避難場所までの避難訓練を実施
南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の発表を想定した高齢者等避難や避難指示の発令に伴い、村及び住民による避難所開設準備及び開設、運営などの訓練を実施
自衛隊航空機による被害状況把握のための飛行偵察から津波避難施設での孤立者吊り上げ救助、海上保安庁・消防の船艇や潜水士による海上漂流者の救出救助、及びヘリコプターによる内地搬送のための吊り上げ救助訓練
現地救出救助機関(消防団及び警察)による倒壊建物等での要救助者の捜索及び救出救助訓練を実施。また、警察・消防・自衛隊の応援部隊による津波被害を受けた地域及び地震より倒壊した建物等での救出救助活動などを実施
都、本村診療所、さわやか健康センター、島しょ保健所大島出張所、東京都立病院機構、日本赤十字社、献血供給事業団等が連携した、負傷者のトリアージ、医療処置及び搬送などの訓練を実施
若郷地区が孤立したことを想定し、海上保安庁及び村による同地区住民の本村地区までの巡視艇を使用した輸送を実施
村への飲料水や医薬品等の支援を想定し、新島沿岸海域に進出した輸送艦から新島まで自衛隊ヘリコプターによる物資の輸送訓練、式根島から新島までドローンを活用した物資の輸送、及び東京都トラック協会による避難所までの輸送訓練を実施
自衛隊による被災者への給食支援を想定した炊出し訓練を実施
展示・体験ブースを設置し、都や各関係機関によるライフラインの途絶を想定した対処・応急復旧活動の紹介や救出救助機関による災害体験等の普及啓発を実施
本訓練の講評者は栗岡副知事を予定しています。
「救出救助訓練」や「海難救助訓練」等については、後日「東京動画」でご視聴いただけます。
動画配信に関する情報は、後日お知らせします。
本件は、「2050東京戦略」を推進する取組です。
戦略22 防災「自らの命を守る行動を推進」・「災害対処態勢の構築」
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
東京都総務局総合防災部防災戦略課
電話:03-5388-3765
ID 1030787
Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.