場所:晴海会場、銀座会場、木場公園会場、亀戸駅周辺会場、羽田空港、横田基地、赤坂プレスセンター、東京港臨海部
日時:平成20年8月31日(日曜日)
平成20年度東京都・中央区・江東区合同総合防災訓練
震災時における東京都、区及び各防災機関の連携を構築するため、実践的な訓練を実施し、災害対応能力の向上を図る。
平成20年8月31日(日曜日)午前8時から正午まで(会場により異なります)
災害時における「即応力」と「連携」
アジア大都市ネットワーク21二都市の救援隊と東京消防庁レスキュー隊が連携した救出救助、ヘリを使った広域医療搬送、巡視船を活用した東京DMAT等による医療救護、清掃工場を活用した部隊の集結 など
地下鉄等からの救出救助、陸自救急車や都バス等による医療搬送、地元商店街等による消火・救助・帰宅困難者支援 など
河川・大江戸線等を利用した救援部隊の進出、防災機関が連携した救出救助、ヘリを使った医療搬送、検視・検案・身元確認 など
駅ビルのエレベータ閉じ込めからの救出 など
広域応援隊の受入とヘリによる転進
広域応援隊の受入とヘリによる転進、支援物資のヘリ輸送
ヘリによる負傷者の医療搬送
海上自衛隊・海上保安庁及び在日米海軍の船舶による帰宅困難者の輸送
平成20年8月31日(日曜日)に、東京都は中央区・江東区と合同で総合防災訓練を実施しました。 この訓練では、震災時における自主防災能力及び隣接区との相互連携を充実させるとともに、これを支援する東京都及び各防災機関の即応力と連携の強化により、災害対応力の向上を図ることを目的としました。
参加機関(団体):約180機関(団体)
参加人員:約18,000名
「自分たちのまちは自分たちで守る」という自助、共助の理念に基づき、地域防災力を高める訓練を実施しました。また、「災害に備える」ことの重要性を再認識できる機会とし、多様なボランティア活動などを取り入れた訓練を実施しました。
災害発生直後の初動態勢の見直しや応急活動態勢の強化を図るため、被災地からの情報連絡を受け、迅速な対処を行う実践的な訓練に取り組みました。
中央区と江東区及び他自治体間での相互支援連携訓練を実施しました。また、迅速かつ効果的な人命救助能力等の向上を図るため、住民、区、都及び各防災機関がその責務と役割分担に基づき、相互に連携した訓練を実施しました。
ライフライン・情報インフラの迅速な復旧等、首都機能を維持するための訓練を行いました。
海上自衛隊や海上保安庁等の協力を受け、埼玉県、千葉県、神奈川県方面への帰宅困難者輸送や、物資輸送訓練を行いました。
在日米軍及びアジア大都市ネットワーク21会員都市からの支援受け入れと連携訓練を実施しました。
震災による陸路遮断を想定し 、 航空機、船舶艦艇等を活用した支援 訓練を実施しました。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1000385
Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.