場所:つばき小学校、さくら小学校、差木地小学校、元町港、岡田港、波浮港、大島空港、砂の浜、トウシキ園地
日時:平成18年11月21日(火曜日)
東京都は、11月21日に大島町と合同で島しょ地域における総合防災訓練を実施しました。
島しょ地域における総合防災訓練は、隔年で実施しています。
平成18年度東京都・大島町合同総合防災訓練
島しょ地域は、火山噴火や地震、津波による災害など、多様なリスクを抱えている。また、災害発生時は、容易に救助へ行くことができない状況にある。このため、島しょ町村と東京都及び防災機関が合同で訓練を実施することで、
を行い、災害対応能力の強化を図る。
平成18年11月21日(火曜日)午前6時から正午まで
医療救護訓練、倒壊家屋・事故車両からの救出救助訓練、建物からの救出救助訓練、漏水復旧訓練、応急電源確保訓練、応急給水訓練、非常炊き出し訓練、各種展示体験など
ヘリコプター、ゴムボート等による水難者救出・救助訓練、船舶による島民の島外避難訓練、島外からの救援物資受入れ訓練
島外からの救援物資・車両受入れ訓練
臨時へリポート発着訓練、島外からの救援物資・車両受入れ訓練
艦艇による救援部隊上陸支援訓練
大島町の参加者数
町役場・消防本部・消防団
人数:516名
住民・自主防災組織
人数:2,260名
児童生徒等
人数:607名
島内防災機関・協力参加団体等
人数:257名
東京都の参加者数
東京都各局等
人数:265名
警視庁
人数:179名
東京消防庁
人数:82名
防災関係機関・協力参加団体等
人数:698名
合計
4,864名
東京都は、11月21日に大島町と合同で島しょ地域における総合防災訓練を実施しました。
島しょ地域における総合防災訓練は、隔年で実施しています。この訓練では、島内における自助・共助の推進を図るとともに、東京都および防災機関が連携した訓練を実施することにより、災害対応能力の強化をめざしました。
参加機関(団体):54機関(団体)
参加人員:4,864名
自主防災組織、消防団等の連携により、地域住民の一次避難場所への避難が整然と行われました。
海上保安庁の巡視船により、早期に島外へ避難させる必要のある、児童生徒、災害時要援護者の避難訓練を実施しました。
東京都、大島町、日本赤十字社東京都支部、献血供給事業団等が連携して、負傷者に対する医療救護活動訓練を実施しました。
航空自衛隊や八都県市の協力を得て、大島町へ救援物資や血液輸送車、救助車両を空輸する訓練を実施しました。
港湾や陸路が途絶した場合を想定し、陸上自衛隊が、海上自衛隊艦艇の支援の下、砂浜から上陸し、救助場所へ向かう訓練を実施しました。
噴火に伴う地振動等により発生した倒壊家屋、事故車両からの救出救助訓練を、陸上自衛隊、警視庁、東京消防庁が実施しました。
津波で発生した漂流者を、ヘリコプターやボート、地元漁船の協力等で捜索、救助する訓練を海上保安庁、警視庁、東京消防庁が実施しました。
噴火や地震で被害を受けた電気、水道、電話等、ライフラインの復旧訓練を実施しました。
避難所である各小学校会場で、地域住民を対象に非常食による炊き出し訓練を実施しました。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1000390
Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.