場所:都立和田堀公園周辺、区立桃井原っぱ公園周辺、高円寺北地区など
日時:平成26年8月30日(土曜日)
東京都は、杉並区と合同で下記のとおり総合防災訓練を実施しましたので、お知らせします。
なお、本訓練は、九都県市合同防災訓練の東京都会場としても実施しました。
平成26年度総合防災訓練のポスターです。
平成26年度総合防災訓練の会場マップです。
平成26年度東京都・杉並区合同総合防災訓練
震災時における都、区、各防災機関との連携の強化及び自助・共助に基づく地域防災力の向上を図るため、実践的な訓練を実施する。
平成26年8月30日(土曜日)
午前9時から正午まで
都立和田堀公園、区立桃井原っぱ公園、高円寺北地区(区立馬橋小学校周辺)など
東京都は、平成26年8月30日、杉並区と合同で東京湾北部地震を想定した総合防災訓練を実施しました。
参加機関(団体):約100機関(団体)
参加人員:約10,000名
9月1日(月曜日)の早朝に首都直下地震(震源:東京都23区、M7.3、最大震度7)が発生、概ね2時間後に都の災害対策本部会議を開催することを想定して、災害対策本部運営訓練を行いました。
また、東京都災害対策本部長(都知事)と内閣総理大臣及び防災担当大臣とのテレビ会議を行いました。
上記を目的として、杉並区内全域で避難場所への避難訓練及び震災救援所での避難所運営訓練を実施しました。
大規模災害時には、住民同士がお互いに助け合う「共助」の役割が重要になることから、地域の防災リーダーである消防団員が訓練指導の中心となって、住民共助による訓練及び児童・生徒に対する総合防災教育を実施しました。
木造建築物が集中している地域は、消防車等の緊急車両の進行が極めて困難な狭隘な街路が多く、地震による火災発生及び延焼拡大、建物の倒壊、さらにそれらに伴う救出救助活動の困難性から大規模な被害が想定されています。このため、実際の街区及び小学校等において、地元住民や消防団とが協力した自助・共助訓練を実施しました。また、木造住宅密集地域を想定した模擬家屋を実際の道路上に多数設置し、実践的な公助訓練を実施しました。
耐火性に劣る木造住宅が密集する地域等では、緊急車両の通行が困難となる狭隘な街区があり、首都直下型地震が発生した場合には、ガレキ等の障害物による緊急交通路の不通及び家屋倒壊による下敷きや火災による死傷者が多数発生することが想定されています。今回の訓練では、木造住宅密集地域において、火災や家屋の倒壊が発生した被災現場を再現し、公助を主とした道路啓開訓練、火災延焼阻止訓練及び救出救助訓練を実施しました。
道路啓開訓練においては、東京都建設局等により、道路上のガレキ等を除去する道路啓開訓練、及び緊急交通路の障害となっている放置車両や事故車両を、警視庁やレッカー事業者が連携し、安全で交通の妨げにならない場所への車両移動を実施しました。道路啓開完了後は、各機関の車両部隊が進出しての火災延焼阻止訓練や救出救助訓練を実施し、さらに応援部隊として、広域緊急援助隊、緊急消防援助隊、アジネット部隊などが応援に駆け付け、各機関が相互に連携した救出救助訓練を実施しました。
医療救護班活動訓練は、東京都災害拠点病院である荻窪病院を実際に使用し、病院前に杉並区が緊急医療救護所を設置し、また、病院に近接する桃井原っぱ公園にも緊急医療救護所を拡張し、負傷者が双方に殺到したという想定で行われました。災害拠点病院と緊急医療救護所、杉並区医療救護班と都医療救護班等との統制・連携を確認しました。
このほかに、(1)荻窪病院で対応困難な傷病者を被災地外の災害拠点病院にヘリコプターで搬送する訓練、(2)荻窪病院の支援にDMATや都医療救護班を派遣し、病院が受け入れる訓練、(3)杉並区と防災協定を締結している中央大学附属杉並高校や荻窪消防団等による患者搬送支援訓練、(4)薬剤や医療物資を災害薬事コーディネーター等が発注し配送する訓練等を実施しました。
検視・検案、身元不明死体に対する身元確認及び火葬許可証交付までの訓練を実施しました。災害時に一人でも多くの生命を救うことは当然ですが、遺体についても死者への尊厳と遺族の感情を十分に配慮する必要があります。参加各機関は、収容から火葬まで遺体を迅速、かつ、適切に取り扱えるように一連の作業を確認しました。
都内各地や九都県市からの緊急支援物資の搬送・受け入れ及び仕分け作業の訓練を行いました。実戦さながらの大量の物資を1次集積拠点に集積し、杉並区の物資拠点に搬送しました。トラックより物資を積み降ろし、仕分けを実施した後、区内避難所搬送用のトラックに積み替えて、避難所と想定した和田堀公園会場へ輸送しました。
また、陸上自衛隊によるカレーライス、日本赤十字社による五目御飯の炊出し訓練を行いました。
都独自の被災者支援システムを活用し、住家被害の認定からり災証明の発行まで、生活再建支援の全体像がわかる訓練を実施しました。
訓練会場内に各防災関係機関の展示ブースを設置し、一般来場者等を対象に幅広く防災に関する展示・体験型訓練を行いました。また、電気・ガス及び上下水道の各ライフラインに関して、災害時における応急復旧に関する実演型訓練を行いました。
大規模救出救助活動拠点の設置・運営訓練として、拠点運営に必要となる発災直後の速やかな拠点スペース確保や拠点立ち上げの検証を実施しました。具体的にはヘリ局地統制・運用訓練と負傷者搬送・医療救護訓練の2項目を実施しました。
医療救護訓練と連携し、要救護者を杉並区外の災害拠点病院である国立災害医療センター及び杏林大学病院へ搬送する訓練を実施しました。また、赤坂プレスセンターから、晴海ふ頭に接岸している海上保安庁巡視船「あきつしま」に東京消防庁ヘリコプターで搬送する訓練を実施しました。このほか、在日米軍ヘリコプターで東京臨海広域防災公園に支援物資を輸送する訓練を実施しました。
※訓練当日は、早朝から降雨であったため航空機を運用した訓練は、ほとんどが中止となりました。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。
東京都総務局総合防災部防災対策課訓練企画係
電話:03-5388-2483
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1001652
Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.