東京都防災アプリ
更新日 令和3年3月10日印刷
「東京都防災アプリ」~あなたの手元にも防災対策を~
「東京都防災アプリ」とは
いつも・いざというときにも役に立つ、東京都公式の防災アプリです。
「あそぶ」「まなぶ」「つかう」をコンセプトに、楽しみながら防災の基礎知識を得られるなど、災害時に役立つコンテンツが搭載されています。
また、このアプリは、防災ブック「東京防災」「東京くらし防災」をはじめ、災害への備えに役立つ多くのコンテンツの中から自分好みでメニューをカスタマイズして利用できます。
ダウンロード環境
以下のストアよりダウンロードが可能です。
※Android版・iOS版以外では対応しておりません。
※スマートフォン・タブレットの端末で利用可能です。
対応言語
日本語、英語、中国語(繁・簡)、韓国語に対応
主要機能の紹介
防災ブックの閲覧
「東京防災」
災害に対する事前の備えや発災時の対処法など、いざというときにも役立つ情報満載
「東京くらし防災」
日常生活の中で取り組める防災対策や、避難所における授乳や防犯対策などの被災生活の様々な課題への対処法を掲載
マンション防災
各マンションの状況に応じた発災時の活動や防災知識を学べます。
東京マイ・タイムライン
一人ひとりの環境に応じた適切な避難行動を時系列に整理することが可能です。
自宅位置の水害リスクが容易に確認可能であるほか、チャットボット機能で避難行動の入力をナビゲートします。
防災マップ・雨雲レーダー
防災マップ
あらかじめマップをダウンロードしておくことで、オフライン時も現在地を表示し、目的地までの移動を補助します。お近くの防災施設のご確認にもご活用できます。
雨雲レーダー
雨雲の動きや台風情報を確認することができます。
水害リスクマップ
河川の氾濫や高潮による浸水、土砂災害といった都内で想定される水害リスクを視覚的に分かりやすく確認できます。
災害情報
マイエリアに登録した区市町村の気象情報、地震情報、避難情報などをプッシュ配信。
災害情報の種類
避難情報、地震情報、津波情報、気象情報、(警報・注意報)、土砂災害警戒情報、竜巻注意情報、噴火警報・予報など
トップページのリニューアルについて
令和3年3月にトップページがリニューアルされました。
リニューアルの主な内容は以下のとおりです。
- 災害情報との切替
ワンタップで災害情報との切り替えが可能になりました。 - コンテンツの追加・削除
30以上のコンテンツから自分好みにメニューの作成やコンテンツの配置が可能になりました。 いつでも自由にカスタマイズ可能です。 - 防サイ豆知識
日替わりで災害時等に役立つ防災知識をご紹介します。 - 雨雲レーダー
台風の動きや雨雲の動きを確認できるようになりました。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部
電話:03-5388-2452
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。