令和2年度 防災コーディネーター研修実施報告
更新日 令和3年4月7日印刷
防災コーディネーター研修には、「地域生活編」と「職場編」の2種類があります。
本研修では、研修生の皆さんが自ら考え、グループの中で話し合うことで、防災の知識を身に付けるだけでなく、周囲の人と協力するコミュニケーション能力を高めるために、グループワークの時間を多く設けています。
令和2年度においては、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策として、自宅等から受講していただくオンライン形式(オンデマンド動画の視聴による事前学習後、Web会議システム「Zoom」を活用したオンライン研修を受講)で実施しました。また、オンライン研修の終了後には、受講者の皆様で交流を深めていただくため、自由交流の時間を設けました。

地域生活編
研修日程・内容
オンデマンド動画配信
配信期間
令和3年2月12日(金曜日)~3月5日(金曜日)
内容
次の5テーマに関して、動画10本(1本当たり10分から15分程度)で学習
- 災害発生時の被害と直後対応の流れ
- 多様な避難形態と被災者の発生
- 避難生活上の課題とニーズへの対応
- コミュニケーションとコーディネーションの必要
- 生活再建・復興に向けて必要な知識、コーディネーターに求められること
オンライン研修
研修日時
令和3年3月6日(土曜日)13時~17時
内容
次の2テーマに関して、Web会議システム「Zoom」を活用しグループ討議を実施
- あなたができる支援について考える
- 被災者に寄り添う上で大事にしたいこと
※ 研修終了後、自由交流
参加人数
53人
研修イメージ
職場編
研修日程・内容
オンデマンド動画配信
配信期間
令和3年2月12日(金曜日)~3月13日(土曜日)
内容
次の5テーマに関して、動画10本(1本当たり10分から15分程度)で学習
- 災害発生時の被害と直後対応の流れ
- 帰宅困難の発生と安全確保
- 職場にとどまる上での課題とニーズへの対応
- コーディネーターの役割、コミュニケーションの必要
- 事業所として取り組むべき対策、働く女性としての「備え」
オンライン研修
研修日時
令和3年3月14日(日曜日)13時~17時
内容
次の2テーマに関して、Web会議システム「Zoom」を活用しグループ討議を実施
- 災害時の職場での課題と対応を考える
- 働く女性としての備えについて考える
※ 研修終了後、自由交流
参加人数
43人
研修イメージ
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2549
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1013438