東京都立川地域防災センター
南関東地域に広域な災害が発生し、首都機能に甚大な被害が生じた場合を想定し、国は、総合的な防災基地として立川広域防災基地の整備を進めてきました。その中で、東京都防災センターの指揮の下に、多摩地域の防災活動を行う拠点が東京都立川地域防災センターです。
※当該施設は、見学不可
1 東京都立川地域防災センターの機能
情報収集及び連絡調整機能
多摩地域の防災活動の拠点として、東京都防災センターの指揮のもとに国及び市町村など現地の防災機関と情報連絡、調整などを実施します。
災害対策機能
災害対策室
大型スクリーンによる被災地の画像情報やデータ端末を利用しての各種情報を得ることができます。
また、大型スクリーンを利用して応急対策活動に関するテレビ会議を開くことができます。
通信室
無線電話、無線ファクスを使って被災地・市町村・防災センターと情報連絡を行うことができます。
備蓄・輸送機能
倉庫
多摩地域の救援、区部の後方支援を目的として、非常用食糧・毛布等の生活必需物資及び医療資器材を備蓄するとともに、災害時に即時調達する物資の集積・荷さばきなどを行います。
要員確保機能
災害対策職員立川緑町住宅
応急対策活動を実施する初動態勢の職員用の宿舎を設置しています。
2 東京都立川地域防災センターの建物
建物は、防災棟と住宅棟で構成され、耐震性・免震性や安全性を重視した構造とし、72時間連続運転が可能な自家発電設備や貯水槽の整備などにより、施設の信頼性確保に努めています。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1000318