第二回認定団体一覧※団体名は認定当時のもの
地域で意欲的な防災活動を行う団体を「東京防災隣組」として認定しています。
認定団体の活動を広く紹介することで、他の地域の新たな防災活動に繋げていきます。
| No | 団体名 | 取組内容 |
|---|---|---|
| 1 | 神田淡路会(千代田区) | 隣接6町会が連携して取り組む地域の防災活動 |
| 2 | 湊一丁目町会(中央区) | 防災資機材展示会を活用し、近隣事業所の参加を促進 |
| 3 |
港区立小中一貫教育校お台場学園港陽小・中学校、お台場地区防災協議会(外部リンク) (港区) |
お台場学園防災Jr.ティーム 学校から広がる地域防災の輪 |
| 4 | シーリアお台場5番街6号棟となり組(港区) | 高層マンションにおける隣近所の助け合い活動 |
| 5 | 港南防災ネットワーク(外部リンク) (港区) | 高層住宅における避難生活の仕組みづくり |
| 6 | 芝浦小地区防災協議会(外部リンク) (港区) | 町会・自治会・事業所を一つにした地域防災ネットワーク |
| 7 | 新宿駅周辺防災対策協議会(新宿区) | 「新宿ルール」で震災時の混乱防止と被害抑制を目指す |
| 8 | 四谷地区町会連合会(新宿区) | 女性の視点による避難所運営検討や中学生による防災訓練等、幅広い取組を実施 |
| 9 | アサヒ商店街振興組合(台東区) | 近隣町会と連携したサマーフェスティバルでの防災訓練 |
| 10 | 京一旭町会(外部リンク) (墨田区) | 木造住宅密集地域での災害時要援護者への見守り活動 |
| 11 | 小山5丁目町会 五友會(品川区) | 神輿の担い手が中心となった継続的な防火防災の取組 |
| 12 | 戸越2丁目町会 区民消火隊・ミニポンプ隊(品川区) | 周辺町会への応援出場も視野に入れた区民消火隊による防火防災活動 |
| 13 | 品川区防災協議会八潮地区協議会(FMやしお)(品川区) | ミニFMラジオ放送による災害時の情報支援 |
| 14 | 荏原4丁目町会(品川区) | グループ体制による消火器や備蓄品等の普及活動 |
| 15 | 自由が丘商店街振興組合(外部リンク) (目黒区) | Wi-Fiを活用した、地域の来訪者への災害時情報提供体制の構築 |
| 16 | 入新井四丁目町会(外部リンク) (大田区) | 市民消火隊がリードする地域の防災活動 |
| 17 | 萩中町会(大田区) | 実践的な防災訓練と新たな防火の担い手の育成 |
| 18 | 若林町会(外部リンク) (世田谷区) | 防災部と各丁目ネットワークが連携した複合的な防災活動 |
| 19 | 玉川町会(外部リンク) (世田谷区) | 二子玉川物知りマップやご近助広場で新旧住民が一体となったコミュニティを形成 |
| 20 | 新橋地区防災会(渋谷区) | 「地域が守る」災害に強いまちづくりのための様々な取組 |
| 21 | 杉並建物総合管理事業協同組合(杉並区) | 杉並発 企業等の社会貢献と避難所運営支援 |
| 22 | 南池袋二三四町会(豊島区) | 定期的な防災訓練と普及啓発による地域防災力の向上の取組 |
| 23 | 南長崎4・5・6丁目防災まちづくりの会(豊島区) | 「自分たちで調査し、自分たちでまちを改善する」 公園を活用した防災まちづくり活動 |
| 24 | 千川中学校・PTA・町会地域貢献チーム(豊島区) | 地域と学校の連携により地域防災の次世代を育む取組 |
| 25 | 十条地区防災会議(北区) | 十条地区管内 全七町会が一丸となって震災総合訓練を実施 |
| 26 | 原レスキュー隊(荒川区) | 「わが街は我等が守る!」をモットーとする災害発生時の救出・救助活動 |
| 27 | 荒川中央町会レスキュー隊(荒川区) | 木造住宅密集地域を住民たちの手で守る区民レスキュー隊 |
| 28 | 六本レスキュー隊(荒川区) | 祭りを運営する若いメンバーを中心とした区民レスキュー隊 |
| 29 | 志村五桜町会(板橋区) | 地域の高齢者福祉施設と顔の見える関係を築き災害時要援護者を支援 |
| 30 | 光が丘地区連合協議会(外部リンク) (練馬区) | 大規模団地のまちで進める多種多様な防災活動 |
| 31 | 大泉北泉町会(練馬区) | 住民同士顔の見える関係を重視した災害に強いまちづくり |
| 32 | 鷲宿町会(足立) | 地域のつながりで命を守る |
| 33 | 本木一丁目南町会(足立区) | 町会と病院で消火隊を結成し住宅密集地域の火災被害を軽減 |
| 34 | 常盤中学校避難所運営会議(葛飾区) | “助けられる人から助ける人へ!” 学校と地域が一体となった防災訓練 |
| 35 | 金町マンション自治会(葛飾区) | “災害時要援護者をどう支えるか” 大規模住宅での要援護者の搬送訓練 |
| 36 | 中野町甲和会(八王子市) | 地域と大学が連携して取り組む防災まちづくり |
| 37 | 高尾台自治会防災会(八王子市) | 個別支援プランに基づくきめ細かな災害時要援護者避難支援対策 |
| 38 | 高尾パークハイツA棟自衛消防隊(八王子市) | 高層マンションにおける災害時要援護者避難支援対策 |
| 39 | 大山自治会(立川市) | 「人が人に優しいまちづくり」 人を“繋げる”大山団地の取組 |
| 40 | 大野田地域防災の会(武蔵野市) | 地域の小中学校、医療機関、福祉施設等との連携による様々な防災活動 |
| 41 | 一小地域防災ネットワーク(武蔵野市) | 地域の小学校、地域医療機関等との連携による避難所運営の取組 |
| 42 | 下連雀若葉会(三鷹市) | 大火の歴史を意識した防火・防災対策と祭りを活用した町会活動のPR |
| 43 | 東青梅五丁目自治会(青梅市) | 災害時要援護者マップ作成と防災ボランティアによる安心・支え合いネットワーク |
| 44 | 車返西防災委員会(府中市) | ボランティアを活用した集合住宅における安否確認等の取組 |
| 45 | あきしま・街づくり市民会議・なかがみ(昭島市) | 自治会連合会、消防団、消防署、学校の連携による防災まちづくり活動 |
| 46 | 上ノ原まちづくりの会(調布市) | NPO法人の防災訓練プログラムを取り入れた特色ある防災訓練「上ノ原かえっこ防災訓練」 |
| 47 | シーアイハイツ町田自主防災管理組織(町田市) | 高層マンションにおける災害特性を考慮した安否確認や搬送訓練 |
| 48 | 松風防災会(小金井市) | 自主防災会から地域へ広がる防災の輪 隣接町会や地元大学と合同での防災訓練 |
| 49 | 東小川橋地区防災対策連合会、社会福祉法人黎明会(小平市) | 地域と社会福祉施設との連携による災害時要援護者800名を災害から守る活動 |
| 50 | 豊田団地自主防災会(日野市) | 木造住宅地での発災対応訓練、災害時要援護者対策等の取組 |
| 51 | 高木町自治会防災部(国分寺市) | 子どもから大人まで参加できる防災イベント「高木町防災ファミリーひろば」 |
| 52 | 本多連合町会防災委員会(国分寺市) | 「本多防災ひろば」などイベントを通じて地域の輪を広げる取組 |
| 53 | 泉町三丁目地区連合自治防災会(国分寺市) | ゲーム感覚で楽しみながら参加できる「防災コンクール」 |
| 54 | 東恋ヶ窪六丁目自治会防災委員会(国分寺市) | まちづくり宣言の下、防災力の向上と住民が信頼の輪で結ばれる温かい地域を目指す取組 |
| 55 | 新町地区連合自治防災会(国分寺市) | 地域のお祭りを活用した防災訓練で、若い世代との交流と防災スキルアップを実現 |
| 56 | 戸倉自治会中・西・北地区防災会(国分寺市) | 地域で先駆けて「災害協力農地」の仕組みを創設 |
| 57 | 光町北部自治会(国分寺市) | 神社を拠点にした防災訓練や子ども祭り、井戸端会議などで地域コミュニティを活性化 |
| 58 | 戸倉自治会東地区防災会(国分寺市) | 大規模な訓練による住民の災害対応力と防災意識の向上 |
| 59 | 北二丁目みどり会(国立市) | 「ためになるマップ」の作成など防災と福祉を結びつける取組 |
| 60 | 南田園四地区自主防災組織(福生市) | 4つの自主防災組織が合同で行う水防訓練を始めとする防災活動 |
| 61 | 学園自治会自主防災会(武蔵村山市) | 自治会から発信する地域への防災安全活動 |
| 62 | 東寺方自治会(多摩市) | 継続的な防災訓練と夜警による安全安心なまちづくり |
| 63 | 東長沼自治会自主防災組織(外部リンク) (稲城市) | 将来の防災を担う子供たちの育成 地域の和と絆を育む活動 |
| 64 | 西秋留地区防災・安心地域委員会(あきる野市) | 多種多様な団体との連携による地域防災力とコミュニティ強化に向けた取組 |
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2549
メールアドレス:S0000040section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1003334