東京都の火山
東京都の区域内には全国111の活火山(※)のうち、21の火山が存在します。これらの火山は全て島しょ地域に存在し、住民が居住している火山島は8島あり(伊豆大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島、青ヶ島)、常時観測火山となっている島はそのうちの6島になります。
このうち特に活発に活動しているのは伊豆大島と三宅島で、この100年間で伊豆大島が3回(28~36年間隔)、三宅島が4回(17~22年間隔)噴火しており、噴石、火山灰、溶岩流及び火山ガスによる直接・間接の被害や住民の避難が発生しています。
※活火山: 概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山として火山噴火予知連絡会が定義した火山
発生年月 |
発生場所 |
噴火概要 |
---|---|---|
昭和61年 11月 |
伊豆大島 |
|
平成12年 7月~8月 |
三宅島 |
|

東京大学 阿部勝征氏 撮影

竹入啓司氏 撮影
東京都の火山の特徴
東京都の火山分布

東京都の火山分類
No. |
都内の活火山 |
常時観測火山(※1) |
噴火警戒レベル(※2)運用火山 |
住民居住島 |
---|---|---|---|---|
1 |
伊豆大島 |
● |
● |
● |
2 |
利島 |
|
|
● |
3 |
新島 |
● |
● |
● |
4 |
神津島 |
● |
● |
● |
5 |
三宅島 |
● |
● |
● |
6 |
御蔵島 |
|
|
● |
7 |
八丈島 |
● |
● |
● |
8 |
青ヶ島 |
● |
● |
● |
9 |
ベヨネース列岩 |
|
|
(海底火山) |
10 |
須美寿島 |
|
|
(海底火山) |
11 |
伊豆鳥島 |
|
|
|
12 |
孀婦岩 |
|
|
(海底火山) |
13 |
西之島 |
|
|
|
14 |
硫黄島 |
● |
|
(自衛隊駐屯) |
15 |
海形海山 |
|
|
(海底火山) |
16 |
海徳海山 |
|
|
(海底火山) |
17 |
噴火浅根 |
|
|
(海底火山) |
18 |
北福徳堆 |
|
|
(海底火山) |
19 |
福徳岡ノ場 |
|
|
(海底火山) |
20 |
南日吉海山 |
|
|
(海底火山) |
21 |
日光海山 |
|
|
(海底火山) |
※1 常時観測火山
今後100年程度の中長期的な噴火の可能性及び社会的影響を踏まえ、「火山防災のために監視・観測体制の充実等の必要がある火山」として火山噴火予知連絡会が選定した火山(平成30年6月現在:全国で50火山)。火山活動が気象庁により24時間体制で常時観測・監視されている。
※2 噴火警戒レベル
気象庁では、火山の活動程度に応じて、噴火警報・噴火予報を発表するとともに、特に活動が活発な火山に対しては、避難行動等の情報を示した 「噴火警戒レベル」を定めている。都内の火山については、平成19年12月に伊豆大島、平成20年3月に三宅島、平成30年5月に八丈島及び青ヶ島、令和元年7月に新島及び神津島に対して、下表のとおり噴火警戒レベルが定められた。(令和5年12月現在:伊豆大島、新島、神津島、三宅島、八丈島、青ヶ島:レベル1(活火山であることに留意))
伊豆大島・新島・神津島・三宅島・八丈島・青ヶ島の噴火警戒レベル
令和5年12月現在、伊豆大島・新島・神津島・三宅島・八丈島及び青ヶ島の噴火警戒レベルは、「予報」です。
火山の活動状況に応じてレベルが変更されます。
特別警戒
名称:噴火警報(居住地域)
対象範囲 |
レベル (キーワード) |
火山活動の状況 |
住民等の行動及び登山者・入山者等への対応 |
---|---|---|---|
居住地域及びそれより火口側 |
5(避難) |
居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生、あるいは切迫している状態にある。 |
【伊豆大島、三宅島、八丈島、青ヶ島】 危険な居住地域からの避難等が必要 【新島、神津島】 危険な居住地域の住民の避難及び来島者の島外避難等が必要 |
居住地域及びそれより火口側 |
4(高齢者等避難) |
居住地域に重大な被害を及ぼす噴火が発生すると予想される(可能性が高まっている)。 |
【伊豆大島、三宅島、八丈島、青ヶ島】 警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配慮者の避難、住民の避難の準備等が必要 【新島、神津島】 警戒が必要な居住地域での高齢者等の要配慮者の避難、住民の避難の準備等及び来島者の島外避難等が必要 |
警報
名称:噴火警報(火口周辺)
対象範囲 |
レベル (キーワード) |
火山活動の状況 |
住民等の行動及び登山者・入山者等への対応 |
---|---|---|---|
火口から居住地域近くまで |
3(入山規制) |
居住地域の近くまで重大な影響を及ぼす(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)噴火が発生、あるいは発生すると予想される。 |
【6島共通】 登山禁止、入山規制、居住地域の境界から山頂側への立入規制、危険な地域への立入規制等 状況に応じて高齢者等の要配慮者等の避難の準備等が必要 住民は通常の生活 【新島、神津島】 上記に加えて 来島者は島外避難等が必要 |
火口周辺 |
2(火口周辺規制) |
火口周辺に影響を及ぼす(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)噴火が発生、あるいは発生すると予想される。 | 火口周辺への立入規制等 住民は通常の生活 |
予報
名称:噴火予報
対象範囲 |
レベル (キーワード) |
火山活動の状況 |
住民等の行動及び登山者・入山者等への対応 |
---|---|---|---|
火口内等 |
1(活火山であることに留意) |
【伊豆大島、新島、神津島、三宅島、八丈島】 火山活動は静穏。火山活動の状態によって、火口内で火山灰の噴出等が見られる。(この範囲に入った場合には生命に危険が及ぶ)。 【青ヶ島】 火山活動は静穏。 |
【伊豆大島】 状況に応じて火口内への立ち入り規制等 【新島、神津島】 住民は通常の生活 【三宅島、八丈島、青ヶ島】 状況に応じて山頂火口内及び近傍への立入規制等 |
関連リンク
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerなどが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災計画課
電話:03-5320-7892