東京都防災ホームページ


地震発生時の行動から生活再建までのポイント


家で地震が発生した場合に、適切な行動がとれるよう、心構えを身につけておきましょう。東京消防庁「地震 その時10のポイント」などを参考に、地震発生から避難までの行動をまとめ、避難生活に関するポイントも紹介しています。

地震時の行動

地震だ!まず身の安全

※普段から家の中の安全チェックをしましょう。また、住宅用火災警報器も設置しておきましょう。

高層階(概ね10階以上)での注意点

※従来の転倒・落下防止対策に加え、移動防止対策も行うことが大切です。

地震直後の行動

落ちついて 火の元確認 初期消火

あわてた行動 けがのもと

窓や戸を開け 出口を確保

門や塀には近寄らない

地震後の行動

火災や津波 確かな避難

地域に大規模な火災の危険がせまり、身の危険を感じたら、一時集合場所や避難場所に避難する。
沿岸部では、大きな揺れを感じたり、津波警報が出されたら、高台などの安全な場所に素早く避難する。
※いざという時のために事前に避難場所等を確認しておきましょう。

正しい情報 確かな行動

ラジオやテレビ、消防署、行政などから正しい情報を得る。

確かめ合おう わが家の安全 隣の安否

わが家の安全を確認後、近隣の安否を確認する。

協力し合って救出・救助

倒壊家屋や転倒家具などの下敷きになった人を近隣で協力し、救出・救護する。
※けが人の救護のために応急手当の知識を身につけましょう。

避難の前に安全確認 電気・ガス

避難が必要な時には、ブレーカーを切り、ガスの元栓を締めて避難する。

避難生活

在宅避難のすすめ

ひとたび大規模な地震が起これば、電気・ガス・水道などのライフライン被害や物資供給の停滞が想定されます。
自宅で居住の継続ができる状況であれば、在宅避難をしましょう。避難所では、環境の変化などによって体調を崩す人もいます。事前に住宅の耐震化を行い、食料や水など必要な物を日頃から備え、可能なかぎり在宅避難できる準備を整えておくことが大切です。

日常備蓄

自宅で避難生活をする上で、必要な生活必需品を日頃から、少し多めに購入しておく「日常備蓄」が大切です。

下水道の使用方法

生活再建への取組

避難生活が落ちついてきたら、暮らしの再建がはじまります。
地震などの自然災害で被災した際に、生活再建への取組を行うさまざまな制度が用意されています。制度によっては、地震などで被災した家屋の被害の程度を証明する「罹災証明書」が必要になるので、在宅地の区市町村に申請します。その上で、生活再建に向けた各種申請を必要に応じて行っていきます。
まちの復興とともに、暮らしを立て直し、自立に向けて準備していきましょう。


このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートフォン版ホームページをご覧ください。


東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。

ID 1005642


[0] トップページ [1] 戻る

Copyright (c) TOKYO METROPOLITAN GOVERNMENT All rights Reserved.