自宅での家具類の転倒・落下・移動防止対策

近年の地震による負傷者の30~50%は、家具類の転倒・落下・移動が原因です。

室内の備え

なるべく部屋に物を置かない

イラスト1:クローゼットに収納する

納戸やクローゼット、据え付け収納家具に収納するなど、できるだけ生活空間に家具類を多く置かないようにします。
緊急地震速報を聞いたとき、すぐに物を置いていない空間に避難すれば安全です。

避難経路確保のレイアウト

イラスト2:玄関にものを置かない

ドアや避難経路をふさがないように、家具配置のレイアウトを工夫しましょう。
部屋の出入り口や廊下には家具類を置かないように、据え付けの戸棚に収納します。
さらに、引き出しの飛び出しに注意し、置く方向を考えます。

火災などの二次災害を防ぐ

家具類がストーブに転倒・落下・移動すると、火災などの二次災害を引き起こす危険があります。
また、発火のおそれがある家具・家電も転倒・落下・移動防止対策が必須です。

防止対策のポイント

転倒・落下・移動防止対策はネジ止めが基本

イラスト3:家具類はネジで壁に固定する

家具類のレイアウトを工夫したら、器具による家具類の転倒・落下・移動防止対策を行います。最も確実な方法は、壁にL型金具でネジ止めすることです。
ネジ止めが難しい場合は、突っ張り棒とストッパー式、突っ張り棒と粘着マットを組み合わせると効果が高くなります。

キャスター付き家具はロック

イラスト4:キャスター付き家具の固定

日常的に動かして使う場合、移動時以外はキャスターをロックし、定位置がある場合は壁や床に着脱式ベルトなどでつなげます。
普段動かさない物は下皿や、ポール式器具などを設置し、固定します。

テーブル・イスの滑り止め

イラスト5:テーブルやイスの移動防止対策

壁面に接して置いていない背の低い家具類の中でも、特にテーブルやイスは移動防止対策が必須です。
粘着マット、カーペットの場合は滑り防止マットを設置します。

長周期地震動への対策

イラスト6:つり下げ式照明や観賞用水槽への対策

長周期地震動は、大きくゆっくりとした揺れが続くのが特徴です。
そこで注意が必要なのが、つり下げ式照明、観賞用水槽やウォーターサーバーなど水をためる物です。適切な器具で対策を施しましょう。

※長周期地震動とは
地震が起きるとさまざまな周期を持つ揺れ(地震動)が発生します。ここでいう「周期」とは、揺れが1往復するのにかかる時間のことです。規模の大きい地震が発生すると、周期の長いゆっくりとした大きな揺れ(地震動)が生じます。このような地震動のことを長周期地震動といいます。

転倒・落下・移動防止器具

L型金具(下向き取り付け)

イラスト7:L字金具

家具と壁を木ネジ、ボルトで固定。
スライド式、上向き、下向き取り付け式があり、下向き取り付けが最も強度が高い。

ポール式器具(突っ張り棒)

イラスト8:ポール式器具

ネジ止めすることなく、家具と天井の隙間に設置する。粘着マットやストッパーとの組み合わせで強度が高くなる。

粘着シート(マット式)

イラスト9:粘着シート

粘着性のゲル状で、家具の底面と床面を接着させる。

着脱式移動防止ベルト

イラスト10:着脱式移動防止ベルト

壁とキャスター付き家具をつなげ、移動を防止する。

チェーン

イラスト11:チェーン

つり下げ式照明器具などをチェーンやワイヤーなどで結ぶ。

ストッパー式

イラスト12:ストッパー式

家具の前下部にくさびを挟み込み、家具を壁際に傾斜させる。

キャスター下皿

イラスト13:キャスター下皿

キャスターの下に置き、家具の移動を防止する。

ガラス飛散防止フィルム

イラスト14:ガラス飛散防止フィルム

ガラス製の扉、窓などに貼るフィルム。
割れた際の破片飛散を防ぐ。

転倒等防止対策チェック

東京消防庁発行の「家具類の転倒・落下・移動防止対策ハンドブック」には、転倒等の防止対策を正しい方法で効果的に行うためのポイントが具体的に紹介されているほか、巻末にはチェックリストが掲載されています。
チェックリストを活用し、家具類の転倒・落下・移動防止の対策を行いましょう。

啓発ビデオ(東京消防庁提供)

東京消防庁ホームページでは、家具類の転倒・落下防止対策や震災対策について、映像でわかりやすく解説しています。

このページに関するお問い合わせ

東京都総務局総合防災部
電話:03-5388-2457
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。

ID 1005737