ハザードマップを確認する
ハザードマップとは
- 被害が想定されるエリアや避難する場所などを表示した地図のことで、区市町村ごとに作成されています。また、防災マップなどと呼ばれることもあります。
- 洪水、内水氾濫、土砂災害、高潮によって被害が異なるので、ハザードマップは災害種別ごとに確認しましょう。
- 自宅にハザードマップがあるか確認してみましょう。自宅にない場合は、役所またはホームページなどで入手できます。

自分の住んでいる地域に起こりうる災害を確認する
以下は「必要な情報の選択」画面での入力方法の説明です。
- ハザードマップを見て、「(2)自宅が浸水や土砂災害のおそれがあるエリアに近い」「(3)自宅が浸水や土砂災害のおそれがある」、場合は、必要な情報の選択欄に◎を付けましょう。
- ハザードマップはあくまでも想定なので(2)の場合も◎を付けましょう。
- 「(1)自宅が被災の可能性のあるエリアから離れている場合」でもお住まいの市区町村で災害が想定されるエリアがある場合は、自宅への影響がなくても、チェック欄は○を選択し、お住まいの市区町村の情報に注意しましょう。
- ◎の場合はあてはまる災害に関する情報は必ず確認し、○の場合は状況に応じて確認しましょう。
- 避難する際はできるだけ被災の可能性のあるエリアを避けましょう。
詳細は下記ページをご覧ください。
ハザードマップの入手方法
お住まいのハザードマップ検索
東京都のハザードマップポータルサイト
国土交通省ハザードマップポータルサイト
東京都防災アプリ(水害リスクマップ)
洪水、高潮、土砂災害のリスクを表示するマップを東京都防災アプリに搭載しています。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災計画課
電話:03-5388-2486
メールアドレス:S0031505(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1006298