河川の氾濫とは?
- 大雨で川の水位が上がって、堤防の高さを越えたり、堤防が壊れて、水があふれる現象です(これを外水氾濫といいます)。
- 街中でよく見られる小さな川と、河川敷にグラウンドがあるような大きな川では、流域面積が異なることで、被害の大きさや、氾濫までの時間が違います。
- 上流で降った雨でも水位が上がるので、注意が必要です。
街中でよく見られる小さな川(神田川、目黒川、石神井川、空堀川など)
1 晴れている
川底が見えるくらいの水位で、さらさらと流れている。
2 雨が降り始める
降り始めるとすぐににごって川底が見えなくなり、流れが速くなる。
3 さらに、雨が強くなる
狭い流域から水が一気に集まるため、家が建っている地面の高さまで水位が急上昇
4 川から水があふれる
神田川の氾濫の状況
- 川沿いで浸水
- 雨が止むと急速に水位が低下
河川敷にグラウンドがあるような大きな川(荒川、江戸川、多摩川など)
1 晴れている
大きな水路をゆったりと流れている。
2 雨が降り始める
降り始めてから時間の経過とともに、少しずつ水位が上昇
3 さらに長い時間、強い雨が降り続く
広い流域から水が集まるため水位がゆっくり上昇
(堤防の上の付近まで上昇)
4 川から水があふれる
鬼怒川の氾濫の状況
- 広範囲に渡り、浸水
- 雨が止んでも浸水が長く続く。
内水氾濫とは?
- 急激な豪雨が発生し、雨量が下水道等の排水能力を超えたとき、道路が冠水することがあります。
- 道路から地下室へ水が流れたり、マンホールの蓋が吹き上げられたりするので地上階以上へ上がる、冠水した道路を歩かないなどの注意が必要です。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災計画課
電話:03-5388-2486
メールアドレス:S0031505(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1006291