帰宅困難者対策 東京・埼玉連携ホームページ
本ホームページの特徴
令和2年6月に「東京・埼玉連携会議」を立ち上げ、両都県に共有する行政課題の解決にむけた連携強化を進めています。
その取組の一環として、「発災時の一斉帰宅抑制普及啓発キャンペーン」(令和3年3月8日(月曜日)から令和3年3月14日(日曜日)まで)を実施します。
本ホームページは、キャンペーンの取組を効果的に発信するため、東京都・埼玉県が共同で作成し、大規模災害発生時の一斉帰宅抑制の重要性や安否確認の方法など、帰宅困難者対策に関する情報を発信しています。
東京・埼玉連携における取組
動画の放映(デジタルサイネージ)
東京都と埼玉県では「一斉帰宅抑制」の必要性を伝える動画を、令和3年3月8日から14日までの間(一部令和3年3月1日から)、主要路線の車内や駅などで放映します。
- 電車内
・JR東日本(山手線、中央線快速、京浜東北線・根岸線、埼京線、京葉線、横浜線、南武線、常磐線、中央総武線)
・東京メトロ(銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線、有楽町線、半蔵門線、南北線、副都心線)
・新交通ゆりかもめ
※ 上記の他、成田エクスプレス、京成スカイライナー、都営地下鉄(浅草線、新宿線、大江戸線)については、年間を通じて動画を放映中 - 駅構内・駅周辺
・JR東日本駅構内(東京駅、新宿駅、品川駅、渋谷駅、池袋駅、秋葉原駅、上野駅、巣鴨駅、吉祥寺駅)
・新宿駅西口大型サイネージ
・原宿表参道ビジョン
・渋谷109フォーラムビジョン
・大宮アルシェビルデジタルサイネージ
・大宮駅西口地図案内版
・さいたま新都心駅前ビジョン
※ 上記の他、啓発ポスターを東京・埼玉の駅構内等で掲出します。
放映する動画は次のリンクからも視聴することができます。
https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/kitaku_portal/1006183/index.html
普及啓発リーフレット
一斉帰宅抑制の重要性や安否確認の方法について、企業・学校等・保護者の皆様に備えていただきたいポイントなどを、東京都と埼玉県で共同してリーフレットにまとめました。
【参考】平常時の準備や災害時の対応に役立つ情報やツールです。ぜひ、ご活用ください。
※帰宅困難者対策について、気軽に参加できるeラーニングを作成しました。
※各事業所での帰宅困難者対策を進める上で参考となる情報がまとめられています。
※学校等の施設の安否確認連絡体制・連絡方法の参考となる情報がまとめられています。
※主に都立学校が行うべき危機管理対策等がまとめられています。
※平時からの準備や災害発生時の対応など県立学校が取り組む内容がまとめられています。
※家族等と安否確認を行うための手段をまとめたリンク集です。
※一斉帰宅抑制に積極的に取り組む企業の取組事例を紹介しています。
東京都の帰宅困難者対策についてはこちら
※東京都の帰宅困難者対策を紹介しています。
埼玉県の帰宅困難者対策についてはこちら
※埼玉県の防災対策について紹介しています。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
(東京都の帰宅困難者対策に関すること)
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2529
(埼玉県の帰宅困難者対策に関すること)
埼玉県危機管理防災部災害対策課
電話:048-830-8181