一時滞在施設スマートフォン等充電環境整備補助事業
帰宅困難者のスマートフォン等を充電するために必要な機器の購入補助事業です。
事業概要
都内の区市町村と帰宅困難者の受入協定を締結する民間一時滞在施設を対象に、帰宅困難者のスマートフォン等に充電するための環境整備に対する補助事業を実施しています。
対象施設
以下の1~3すべてを満たす施設となります。
- 施設の所在する区市町村と帰宅困難者の受入協定を締結していること
- 帰宅困難者と従業者向けの備蓄品を3日分完備していること
- 事業継続計画(BCP)等を策定していること
補助対象経費
補助対象経費
- 帰宅困難者のスマートフォン等を充電するために必要な機器の購入経費
※運搬経費や保守点検費等の維持管理経費等、購入経費以外は補助の対象となりませんのでご注意ください。 - 対象経費は帰宅困難者1人あたり2,500円を上限とします。
対象となる機器
- 電源機器
帰宅困難者のスマートフォン等に電力を供給することができる発電機や蓄電池等の機器
※可搬式のものに限ります。 - 充電器
電源機器に接続して帰宅困難者のスマートフォン等に充電することができる充電器 - その他
これらの機器を運用するために不可欠な機材
補助率
補助対象経費と認められる経費の5/6以内
事業の流れ
フロー図
オレンジ色の部分は申請者ご自身が行う手続きとなります。
※必ず、発注・購入前に申請してください。
申請期限
令和6年1月19日(金曜日)まで
※期限直前は申請が殺到しますので、早めの相談・申請手続きにご協力ください。
申請手続き
はじめに
「交付要綱」をご確認の上、事業の活用をご検討ください。
事前相談
申請を希望される方は必ず「事前相談シート」に必要事項を記入の上、「このページに関するお問い合わせ先」までメールにてご連絡ください。内容を確認の上、担当よりご連絡させていただきます。
メールの送信方法について
- メールのタイトルは「スマートフォン充電補助の事前相談」としてください。
- メールに事前相談シートを添付してください。
- メール送信後、電話にてメールを送信した旨をご連絡ください。
申請
以下2通りの申請方法があります。
(1)紙面による申請
(2)デジタル庁が運営する補助金の電子申請システム「jGrants(Jグランツ)」による申請
※いずれの方法でも、審査に要する標準処理期間は30日間ですので、これを考慮した上でご準備ください。
(1)紙面による申請の場合
事前相談の終了後、必要な書類を準備いただき、担当まで郵送ください。
【提出方法】
- 申請書は事前相談後に案内する宛先に郵送等にてお送りください。
- 申請書の作成方法は「募集要項・申請書記入例」を参照ください。
- 「申請書類在中」と封筒の表に赤字でご記載ください。
(2)「jGrants(Jグランツ)」による申請の場合
システムに入力する前に事前に担当までご連絡ください。
準備いただいた必要書類をシステムにアップロードしてください。※システムにアップロードした際は、お手数ですが併せて担当までお電話いただきますようお願いします。
- 「jGrants(Jグランツ)」はこちらです。
交付要綱・申請書類等
以下よりダウンロードください。
パンフレット
交付要綱
申請書類
書類作成方法
事前相談シート
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部
電話:03-5388-2485
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。