手書きで作るマイ・タイムライン
マイ・タイムラインとは、いざというときにあわてることがないよう、避難に備えた行動を一人ひとりがあらかじめ決めておくものです。
この「東京マイ・タイムライン」では、風水害からの避難に必要な知識を習得しながら、家族で話し合って、マイ・タイムラインシートを作成することにより、適切な避難行動を事前に整理できるようになっています。
※避難情報の改正前のシートでご作成いただいた方は以下をご覧ください。
東京マイ・タイムラインの構成
「東京マイ・タイムライン」はマイ・タイムラインを作成するための、
(1)ガイドブック、(2)マイ・タイムラインシート(3種類)及び「必要な情報」シート、(3)マイ・タイムライン作成用「行動」シールで構成されています。
なお、小学生用についてはこれらに加え、小学生向けの「東京マイ・タイムライン」もあります。
ガイドブックの作成方法
上記のガイドブックは、表紙から4ページまでが観音開きの作りになっています。
観音開きを再現せずに作成することができるデータも、「ガイドブック簡易版」として掲載しておりますので、併せてご利用ください。
観音開きのガイドブックを作成する場合は、以下の「製本形式で作成する方法」をご覧ください。
※プリンターにより製本印刷ができない場合もございますので、その場合は簡易版をご利用ください。
東京マイ・タイムライン各データ【令和6年7月更新】
「東京マイ・タイムライン」は一般用、高等学校用、中学校用、小学校4~6年生用、小学校1~3年生用の5種類あり、それぞれのPDFデータは下記のとおりです。
※なお、作成例もこちらに掲載しておりますので、併せてご覧ください。
一般用
※職場等で使用するマイ・タイムラインを作成する場合は、こちらをご利用ください。
高等学校用
中学校用
小学校4~6年生用
小学校1~3年生用
参考資料(ハザードマップ確認シート)
ハザードマップで確認した想定浸水深などを書き込み、まとめることができます。東京マイ・タイムラインの作成時に、併せてご活用ください。
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerなどが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災計画課
電話:03-5388-2486
メールアドレス:S0031505(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。