島しょごとの地震津波状況
島しょごとの地震津波状況
地震名称 | 発生時期 | 大島 | 新島 | 式根島 | 神津島 | 三宅島 | 八丈島 | 青ヶ島 | 父島 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
明応地震(マグニチュード8.6) | 1498年(明応7年)9月20日 | 津波2.6メートル | 津波3.1メートル | 津波4メートル 港で荷役中の1名水死 |
|||||
慶長地震(マグニチュード7.9) | 1605年(慶長9年)2月3日 | 津波10から20メートル 谷ヶ里死者37人 |
|||||||
延宝地震(マグニチュード8.0) | 1677年(延宝5年)11月4日 | 津波3から4メートル 谷ヶ里まで波上る |
津波3メートル 死者1人 漁船10余流出 |
||||||
元禄地震(マグニチュード8.2) | 1703年(元禄16年)12月31日 | 津波10メートル 死者56人、家58船18流出(岡田) |
死者1人 | 津波3メートル 医者1人 |
|||||
宝永地震(マグニチュード8.4) | 1707年(宝永4年)10月28日 | 津波4メートル | |||||||
安政東海地震(マグニチュード8.4) | 1854年(安政1年)12月23日 | 津波3メートル | 津波3から4メートル 家屋15軒ほど流され、または床上浸水した。 |
||||||
関東地震(マグニチュード7.9) | 1923年(大正12年)9月1日 | 岡田 津波12メートル | 津波3尺(0.91メートル) (周期30分で数回来襲) |
||||||
房総沖(マグニチュード7.9) | 1953年(昭和28年)11月26日 | 津波0.34メートル | 津波1.5メートル | ||||||
チリ地震(マグニチュード8.5) | 1960年(昭和35年)5月23日 | 岡田 津波1.0メートル | 津波0.6メートル | 津波2.3から3.5メートル | |||||
八丈島東方沖(マグニチュード7.2) | 1972年(昭和47年)12月4日 | 津波0.07メートル | 津波0.27メートル | 津波0.19メートル | 津波0.42メートル | ||||
伊豆大島近海(マグニチュード7.0) | 1978年(昭和53年)1月14日 | 岡田 津波0.7メートル 泉津 津波0.1メートル 波浮沖 津波0.18メートル |
津波0.16メートル | 津波0.12メートル | |||||
伊豆半島東方沖(マグニチュード6.7) | 1980年(昭和55年)6月29日 | 岡田 津波0.57メートル 泉津 津波0.10メートル |
津波0.16メートル | 津波0.12メートル |
小笠原諸島(主に父島)での津波記録概要
地震発生時の年月日 | 地震(津波)の名前 | 震源の概略位置 | 震源の経度 | 震源の緯度 | 震源の深さ(キロメートル) | 地震マグニチュード | 津波規模階級(メートル) | 父島における津波高(メートル) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1826年1月 | 小笠原地震津波 | 小笠原近海 | 不明 | 6 | 帆船1隻破船 | ||||
1944年12月7日 | 昭和東南海地震津波 | 熊野灘 | 136.6 | 33.8 | 30 | 7.9 | 3 | 最高潮位3 | 最高潮位は都司(2004)による |
1960年5月24日 | チリ地震津波 | チリ南部沖 | -74.5 | -39.5 | 8.5 | 4 | 3から4 |
羽鳥(1985)による |
(注)主として日本被害津波総覧第2版による
(注)羽鳥(1985):小笠原における津波の挙動
(注)都司(2004):小笠原津波資料 津波高が記録されているか、全振幅50センチメートル以上の津波
(注)経度:+は東経、-は西経
(注)緯度:+は北緯、-は南緯
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部
電話:03-5320-7892
メールアドレス:S0000872(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1001270