令和5年度配信分
更新日 令和6年3月25日印刷
添付ファイル
-
vol.1 事業所防災リーダーについて説明します (PDF 1.4MB)
-
vol.2 自助・共助の大切さについて (PDF 1.0MB)
-
vol.3 自助に関する取組の具体例-1 (PDF 1.2MB)
-
vol.4 自助に関する取組の具体例-2 (PDF 1.2MB)
-
vol.5 共助の取組の具体例(1) (PDF 1015.1KB)
-
vol.6 地震直後の行動をシミュレーションしましょう (PDF 926.3KB)
-
vol.7 避難先の名称の違いや役割を知りましょう (PDF 1000.0KB)
-
vol.8 共助の取組の具体例(2) (PDF 1.2MB)
-
vol.9 共助の取組の具体例(3) (PDF 961.9KB)
-
vol.10 オフィスに潜む危険な場所 (PDF 950.1KB)
-
vol.11 外出先で地震が発生したら(1) (PDF 915.3KB)
-
vol.12 外出先で地震が発生したら(2) (PDF 941.7KB)
-
vol.13 もしも閉じ込められてしまったら (PDF 1.1MB)
-
vol.14 危険な風水害から身を守るために (PDF 952.6KB)
-
vol.15 落雷の危険性 (PDF 890.1KB)
-
vol.16 家具の転倒を防ぎましょう (PDF 872.6KB)
-
vol.17 水道が止まってしまった場合に備える (PDF 947.6KB)
-
vol.18 水不足に陥ったときのために (PDF 883.3KB)
-
vol.19 在宅避難とは (PDF 1005.3KB)
-
vol.20 大雨から身を守るために (PDF 926.0KB)
-
vol.21 #補助金を活用して高性能な消火器を設置しませんか? (PDF 903.7KB)
-
vol.22 豪雨の際の企業の取組 (PDF 1.2MB)
-
関東大震災100年特別号 100年後のきみへ (PDF 7.1MB)
-
vol.23 避難の判断基準 (PDF 1.1MB)
-
vol.24 避難する前に行うべきこと (PDF 904.8KB)
-
vol.25 避難するときに注意すべきこと (PDF 967.1KB)
-
vol.26 地域を知る大切さ (PDF 1.2MB)
-
vol.27 ハザードマップの活用 (PDF 933.1KB)
-
vol.28 火山噴火について知る (PDF 1.0MB)
-
vol.29 竜巻から身を守る (PDF 978.9KB)
-
vol.30 土砂災害から身を守るために (PDF 1.2MB)
-
vol.31 通勤でできる防災対策 (PDF 1012.3KB)
-
vol.32 南海トラフ地震に備え”減災クション”を (PDF 994.9KB)
-
vol.33 もしもの時の役立ちアイテム (PDF 1.0MB)
-
vol.34 防火対策は念入りに(PDF 1.0MB) (PDF 898.8KB)
-
vol.35 消火器の使い方 (PDF 1.2MB)
-
vol.36 災害時のトイレの使い方 (PDF 949.8KB)
-
vol.37 防災図記号と標識 (PDF 913.0KB)
-
vol.38 安否確認方法を考えましょう (PDF 1.0MB)
-
vol.39 阪神・淡路大震災の教訓 (PDF 1.1MB)
-
vol.40 大雪 (PDF 989.2KB)
-
vol.41 企業防災や帰宅困難者対策をテーマにした動画で学ぼう!! (PDF 1.1MB)
-
vol.42 テロ・武力攻撃の危険性 (PDF 988.2KB)
-
3.11特別号 3.11を振り返る 帰宅しても大丈夫? (PDF 12.1MB)
-
vol.43 色々な防災訓練を実施しよう (PDF 957.9KB)
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerなどが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1023387