平成30年度東京都・小笠原村合同総合防災訓練の実施について
更新日 平成30年10月9日印刷
東京都は、小笠原村と合同で下記のとおり防災訓練を実施いたしますので、お知らせします。
訓練概要
訓練名
平成30年度東京都・小笠原村合同総合防災訓練
目的
島しょで想定される南海トラフ地震による津波災害から住民等の生命を守るため、住民避難やその後の対処を想定した訓練を実施する。
実施日時
平成30年11月8日(木曜日)~10日(土曜日)
想定
南海トラフを震源とする地震による津波
※父島 二見港:津波高 約10m、到達時間 約90分
※母島 沖港:津波高 約10m、到達時間 約90分
特徴
- 住民を主体とする避難訓練(津波からの高台避難)
- 各防災機関による支援活動、体験型訓練等
- 災害対策本部の対処能力向上を図る本部審議訓練
参加機関・規模
東京都、小笠原村、警視庁、東京消防庁、陸上自衛隊、海上自衛隊、海上保安庁、ライフライン機関、地元消防団、住民等
参加者総数:約900名(予定)
主な訓練会場と訓練内容
住民を主体とした津波からの避難(父島及び母島全域)
地震による津波の発生を想定した高所への住民及び滞在者や官公庁の避難
津波に備えた全島での取組(父島:大神山公園ほか、母島:母島診療所ほか)
- 医療救護班によるトリアージ等の初期医療救護活動
- 展示・体験型訓練による住民共助訓練
- 災害に備える防災セミナーの実施(父島)
防災機関による公助の取組(父島:大村海岸)
海難救助訓練など
災害対策本部の対処能力向上を図る本部審議訓練(都庁:指令情報室、父島:情報センター、母島:母島出張所)
- 災害対策本部設置直後における初動活動訓練
- 都と村が連携した対処方針検討
タイムスケジュール(案)
11月8日(木曜日)
父島
- 午前中:図上訓練(演習型訓練)
- 19時00分頃:防災セミナー(地域福祉センター)
母島
午前中:図上訓練(演習型訓練)
11月9日(金曜日)
父島
- 9時30分~10時00分:避難訓練(各避難所)
- 11時00分~13時00分:展示・体験訓練(大神山公園)
- 11時00分~13時00分:自助・共助訓練(大神山公園)
- 11時00分~13時00分:炊出し訓練(大神山公園)
- 9時30分~12時00分:医療救護訓練(父島診療所)※調整中
母島
- 9時30分~10時00分:避難訓練(母島診療所)
- 11時00分~13時00分:展示・体験訓練(小中学校)
- 11時00分~13時00分:自助・共助訓練(小中学校)
- 9時30分~12時00分:医療救護訓練(母島診療所)※調整中
11月10日(土曜日)
父島
- 10時00分~10時30分:道路啓開訓練※調整中
- 11時00分~11時30分:海難救助訓練(大村海岸)
- 11時30分~12時00分:物資搬送訓練(大村海岸)
※訓練内容や実施時間は現時点での予定であり、変更になる可能性があります。
本件は、「2020年に向けた実行プラン」に係る事業です。
「セーフ シティ 政策の柱2 自助・共助・公助の連携による防災力の向上」
PDFファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方は、アドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウで開きます)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災対策課
電話:03-5388-2483
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1006045