駅前滞留者対策訓練の様子 蒲田駅(大田区)
蒲田駅周辺の状況
想定
滞留者:約7.4万人(うち帰宅困難者: 約2.2万人)
平成18年5月「首都直下地震による東京都の被害想定報告書」による
地域特性
- 鉄道の乗降客と乗り換え客が多い(鉄道3事業者5路線、バス2事業者)
鉄道乗降客数:1日あたり約46.9万人 - 緊急交通路等が駅周辺を縦横断している(第一京浜、環八通り、JR)
- 飲食店等の商業地と住宅地が混在し、一部には木造建築物が集積している
- JR蒲田駅の東西間を移動する歩行者が多い
- 滞留者全体の中で、近距離徒歩帰宅者の割合が大きい(滞留者全体の約54%が帰宅距離5キロ未満)
地域特性等を踏まえた訓練の実施
蒲田駅周辺災害時滞留者対策訓練
訓練概要
- 主体:蒲田駅周辺滞留者対策推進協議会
- 訓練日:平成22年12月2日(木曜日) 午前9時25分から正午
- 参加者:約 2,000人
主な訓練内容
混乱防止の呼びかけ・誘導
- むやみに移動しないことなどの呼びかけ
- 駅や路上からの安全な場所への誘導
- 滞留者の帰宅距離に応じた一時待機場所の振り分け
災害情報の受発信
- 情報受発信拠点である現地本部の運営
負傷者対応
- 救護所等でのトリアージ、応急救護
- 郵便集配車による重症者搬送
一時待機
- 事業者施設内での一時待機(自助)
- 路上等で発生した滞留者の事業者施設内での一時待機(共助)
- 災害情報の提供や安否確認方法の周知
滞留者の単独行動により生じた駅前の混乱の抑制
- 駅前で生じた混乱を解消するため、現地本部実働班が単独行動する滞留者を誘導
徒歩帰宅者の支援
- 道路の安全確認後、方面別の時差帰宅
- コンビニエンスストア(帰宅支援ステーション)での水道水・トイレの提供
帰宅困難者の支援
- 事業者施設内での一時収容(宿泊を想定)
- 帰宅困難者と事業者の連携による一時収容場所の自主運営
- バスによる方面別の代替輸送




このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1000445