駅前滞留者対策訓練の様子 渋谷駅(渋谷区)
渋谷駅周辺の状況
想定
滞留者:約18.3万人(うち帰宅困難者: 約10.4万人)
平成18年5月「首都直下地震による東京都の被害想定報告書」による
地域特性
- 全国有数の公共交通ターミナル(鉄道4事業者9路線、バス5事業者)
鉄道利用客:1日あたり約267万人 - 緊急交通路(国道246号)が線路と交差
- 駅周辺は地区内残留地区に指定
- 多彩な形態の商業施設が集積し、若者等で日常的に賑わっている
- 大学、ホール、劇場、体育施設等収容力のある集客施設が存在
地域特性等を踏まえた訓練の実施
渋谷駅周辺混乱防止対策訓練
訓練概要
- 主体:渋谷駅周辺帰宅困難者対策協議会
- 訓練日:平成21年11月18日(水曜日) 午前9時20分から午後12時20分
- 参加者:約 2,400人
主な訓練内容
災害情報の受発信
- 現地本部、地域支部を設置(サテライト方式)
- 駅前ビジョン(4面)活用
- 滞留者マップ配布
一時待機及び誘導
- 駅、大型店舗の施設内での一時待機
- 路上から安全な場所への誘導、一時待機
- 要救援者のバス車内での受入れ
負傷者対応
- 救護所でのトリアージ
- 医療機関のドクターカーによる重傷者の搬送
徒歩帰宅者の支援
- 安全確認後、方面別の時差帰宅(国道246号方面、国道20号方面)
- 沿道の都立高校(帰宅支援ステーション)での支援
帰宅困難者の支援 (注)発災3日目までを想定
- 大学、体育施設での一時収容
- バスによる方面別の代替輸送




このページに関するお問い合わせ
東京都総務局総合防災部防災管理課
電話:03-5388-2453
メールアドレス:S0000040(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。
ID 1000446