風水害に対する備えと行動

風水害は事前の備えが重要

最近では、地球温暖化現象の影響ともいわれる記録的な豪雨が頻発しています。

それに伴い、大規模風水害も頻発しています。

雨や風は事前に予測できるので、風水害が発生する前に備えることができます。

いざというときに慌てることが無いように、平時からあらかじめどのように行動するか決めていくことが重要です。

東京マイ・タイムラインを活用し、災害時の行動をあらかじめ決めておきましょう。

平常時の心得

地域の風水害リスクを知る

ハザードマップ等でお住まいの地域の風水害のリスクを確認しましょう。

地域によっては複数の水害のリスクを抱えているため、すべての種類のハザードマップを必ず確認しましょう。

ハザードマップは、以下のページの他、区市町村のホームページでも確認できます。

避難行動を考える

「避難」とは「難」を「避」けることであり、避難場所等へ行くことだけが避難行動ではありません。

ハザードマップ等で自宅周辺のリスクを確認し、浸水や土砂災害などのリスクが想定されていないことが確認できた場合、避難する必要はありません。安全な場所にいる場合は、災害時にあえて外出しないなど、自宅等に留まることで、安全を確保することが可能です。リスクが想定される場合は、新型コロナウイルス感染症の感染状況を踏まえ、避難する場所や経路、タイミング等を検討しておきましょう。

様々な避難行動

屋内安全確保(在宅避難等)

浸水が想定される区域内であっても、「浸水の継続により生じうる支障を許容できる」「自宅等の居室が浸水する深さより高い」「河川などの水があふれることにより家屋等が流されるおそれがある区域の外に自宅等の居室がある」場合には、上階への移動や上層階に留まること等により、自宅等に留まっても身の安全を確保することが可能な場合がありますので、まずはお住いの地域のハザードマップ等を確認し、屋内安全確保が可能かどうか検討してください。
いざというときのために必要なものを備蓄(最低3日間、1週間やその先を見据えた分)しておくことが重要です。

立退き避難
親戚・知人宅等への避難(自主避難)

災害時に身を寄せることのできる安全な親戚・知人宅に加え、ホテル・旅館等への避難も想定しましょう。避難先所在地やそこに至るまでの避難経路が安全であることをハザードマップ等で必ず確認しておきましょう。

避難場所等への避難

事前に区市町村のハザードマップ等で風水害時に開設される避難場所等を確認しておきましょう。開設される避難場所等は、災害種別ごとに異なる場合があります。実際に避難する際には、区市町村の発信する避難場所等の開設状況等を確認しましょう。
また、マスク、体温計、水・食料、消毒液等の衛生用品は各自で持参し、避難場所等における感染防止対策を徹底しましょう。

※避難場所等が混雑し、すぐに入れない場合も想定されるため、親戚・知人宅等への避難を優先的に検討しましょう。
※早期の段階で、やむを得ず車中泊等をする場合は、駐車場等の安全を確認し、エコノミークラス症候群にもご注意ください。
※災害対策基本法に基づき、区市町村では指定避難所を指定し、災害種別ごとに指定緊急避難場所を指定しています。指定避難所や指定緊急避難場所の呼称は、区市町村によって異なる場合があります。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

緊急安全確保

すでに災害が発生・切迫し、安全に避難できない可能性がある場合、その時点でいる場所よりも相対的に安全な場所(※)へ直ちに移動しましょう。

※浸水のリスクがある地域:自宅や施設等の少しでも浸水しにくい高い場所、近隣の相対的に高く堅牢な建物
 土砂災害のリスクがある地域:自宅や施設等の崖から少しでも離れた部屋、近隣の堅牢な建物

ただし、この行動をとったとしても身の安全を確保できるとは限りません。このような事態に陥らないよう、早めに避難しましょう。

避難に必要となる情報を知る

避難行動の目安となる防災気象情報などの意味を知っておきましょう。

また、必要となる情報の収集方法を整理しておきましょう。

情報の入手方法

台風接近時に気象情報を伝えるテレビ画面のイメージ図

  • テレビ(テレビのリモコンのdボタンを押し、データ放送でも確認できます)
  • ラジオ
  • 区市町村のホームページ
  • 気象庁等のホームページ
  • 自治体のメール配信サービス
  • 緊急速報メール
  • 防災行政無線
  • 東京都防災アプリ

※東京都防災アプリではマイエリア設定(都内3か所まで登録可能)により、その地域の防災情報もプッシュ通知により入手できます。

最新の気象情報を知りたいときは

必要な情報のホームページはあらかじめ「お気に入り」登録などをし、すぐに確認できるようにしておきましょう。

より安全な行動を考える

非常用持ち出し品

避難の際に持っていくものは現金や常用薬、必要に応じてマスク、体温計、水・食料、消毒液等の衛生用品など、必要最低限のものとしましょう。

ただし、大河川の洪水や高潮による氾濫発生のおそれがある場合などは、避難が長期間に及ぶ可能性があります。長期間の避難を想定した持ち出し品も考えましょう。その際、動きにくくなるほどの重さにならないように注意しましょう。

長期間の避難が想定される際の持ち出し品の例

現金、常用薬、水・食料、着替え、ウェットティッシュ、マスク、体温計、消毒薬、生理用品、紙おむつ、モバイルバッテリーなど

日頃から地域で協力して災害に備える

日頃から、減災や防災に関心をもって、自治体や自治会などの防災訓練や説明会に参加し、いざという時に対応できるよう心がけ、地域の方々と地域での助け合いも含めいざという時の対応を話し合いましょう。

家の周りの点検・整備

「道路側溝」や「雨水ます」の吸い込み口が落ち葉やごみで詰まると、道路冠水や浸水の原因となるおそれがあります。日頃から家の周りを点検し、清掃を行うよう心がけましょう。

簡易な浸水防止方法

浸水に備えるには「土のう」「水のう」「止水板」などを活用します。ゴミ袋に半分程度の水を入れた「簡易水のう」を隙間なく並べたり、止水板の代わりに長めの板など利用する方法もあります。

いざという時に活用できるよう、平時から準備しておきましょう。

 

風水害が発生するおそれがあるときの心得

こまめに避難情報や気象情報を収集し、早めの避難を心掛けましょう。

夜中に大雨が予想される場合には、暗くなる前に避難することがより安全です。

避難時に注意すること

  • 動きやすい格好で、持ち出し品を必要最小限とし、なるべく2人以上で避難する。
  • 可能な限り隣近所同士で声を掛け合い、一緒に避難する。
  • 地上の冠水によって地下に水が流れ込み、避難が難しくなる場合があるため、地下からは早めに避難する。
  • 河川・用水路の近くやアンダーパスは、危険なため近づかない。

※避難が遅れてしまうと

  • ドアの外に30cmの水がたまると、水圧でドアが開きにくくなる。
  • 水が膝までの深さになると、歩行が困難になる。
  • 冠水した道路を歩くと、足元が見えない中で、マンホールや側溝用水路に気づかず落ちてしまうことがある。
    (やむを得ず冠水箇所を移動する場合は、傘や杖など長い棒で地面を探りながら移動する)

このような事態になる前に、早めの避難を心掛けましょう!

このページに関するお問い合わせ

東京都総務局総合防災部防災計画課
電話:03-5388-2486
メールアドレス:S0031505(at)section.metro.tokyo.jp (at)を@に変えて送信して下さい。

ID 1012145